![]() 新潟県の信越本線笠島駅の西にある、線路下の狭い通路。名称は「笠島函きょ」。 ![]() これは海側からみたもの。 ![]() 銘板は錆が進行している。陽刻は保たれているが、時間の問題か。 笠島函きょ 設計 日本国有鉄道信濃川工事事務局 施工 清水建設株式会社 設計荷重 KS-18 着手 昭和39年9月10日 しゅん功 昭和40年9月30日 ![]() 梁を見ると、小さなレールが埋め込まれている。時期的に、信越本線複線化工事でこの函渠が作られたのだと思うが、その時に作業に使われていたトロッコかなにかだろうか。 米山までの複線化は昭和43年9月11日。青海川までは1年早く昭和42年6月19日。この函渠の竣功からいささか空くが、そういうものだろうとも思う。 ![]() こちらは山側から。複線化開通時期とはあわないながら、この函渠は複線の路盤造成と同時だということがわかるだろう。梁に飛び出しているのはレールではなくボルトの軸(ネジ山側)。 ![]() 銘板は海側と同じと思われるが、錆による劣化がひどい。 ![]() 1965-9の銘板。 spl.tx 丸田祥三さん |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
|