![]() 首都圏の電車を動かすための、JR東日本の小千谷発電所(左)と山本調節池(右下)、小千谷第二発電所(写真中央少し右上の小さな建屋)。小千谷第二発電所は5期工事であり、第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用)から通じている。 ![]() この山本調節池・山本第二調節池ともに、信濃川の左岸の河岸段丘の上にあり、発電所はその下に位置する。俯瞰すると、段丘の様子がよくわかる。ここには山本第二調節池は写っていないのだが…。 ![]() ロックフィルダム、山本第二調節池。湖面をぐるりと古レールの柵が取り囲んでいる。さすが鉄道の施設。 ![]() その多くは1935年生のレールなのだが、いくつか「2602」と陽刻されたレールがある。皇紀2602年。すなわち1942年製だ。 このレール柵はなかなか手が込んでいて、こんな重い素材をすべて丁寧に溶接してある。いまなら、こんな高品質かつ重いものは、柵の素材として使うことはあるまい。 ※小千谷発電所と山本調整池 空撮とは記事を分けました PR ![]() JR信越本線の犀潟駅前の空き地に、コンクリートの塊があった。使用後のPC枕木が積んであることはよくあるが、これは踏切の敷石だ。 ![]() ![]() ![]() * ![]() ![]() 【2014年8月10日追記】 @oomatipalkさんから下記のご指摘をいただいた。
このような構造が公開されていることに驚いた。内部構造もよくわかる。@oomatipalkさん、ありがとうございました。 線路の間に見えるのはディーゼルカーに給油する計量機。全部で8基ある。つまり8両編成が停車中、全車に給油できる。 写真ほぼ中央の鉄柱の向こう、パイプが立ち上がり、2・3番線ホームのほうに折れている。これは軽油のパイプ。軽油のタンクがレールの地下にあるとは思えないので、おそらく敷地外にあり、そこからこの位置に引き込んでいるのだろう。 妻面の壁、前後方向(枕木方向)の幅がないのは、ホームを移動する客の動線を確保するためか。片流れの屋根は大きく、風のある日でも雨が吹き込みを抑えてくれている。また、座っていれば、壁がこの高さであれば、十分な防風機能は果たすだろう。 用途を知っている方はぜひご教示ください。 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|