忍者ブログ
[546] [545] [544] [543] [542] [541] [540] [539] [538] [537] [536]
中央本線須原駅のポーナル桁の続き。

2010年1月、中央西線に乗った際に見つけた須原駅の予備桁。

20090113.jpg(そのとき、列車内から撮影)

それを間近で見てみた。
20110519_004.JPG駅前から見ると、こんな感じ。
プレートガーダーとしては小さなものだけれど、手前の軽自動車と比べればかなり長い、大型トラックに1本、載るかどうかという大きさではないだろうか。

奥に保線用車両が見えることから、ここ須原はそうしたベースなのだろう。

20110519_003.JPG別角度。桁は、古くなったPC枕木に載せられている。

20110519_000.JPGプレートガーダーのシチサン写真なんて、なかなか撮れるもんじゃない。とはいえ、桁は高い位置に置いてあるので、見上げたような形になってしまう。

20110519_001.JPG断面。左右の主桁をつないでいるのは□型のブラケット! これは小野田滋氏の『鉄道構造物探見』で見たことがある方も多いのではなかろうか(掲載されているのは別の橋梁)。

同書によれば、これは作錬式というもので、日本で初めての標準桁(当時は「定規」と言った)である。材料は錬鉄。

この□型ブラケットのコーナーを拡大する。
20110519-999.jpg水平部分と垂直部分、そしてそれを結ぶコーナー部は、一枚の鉄板をくりぬいたものではなく、帯材を溶接したものに見える。そして、主桁内側は、□型ブラケットと、垂直の補剛材(スティッフナー)が交互に設置されている。

外側もそれに近い。
20110519-998.jpgスティッフナー両側にリベットがあるものと、片側にしかないものが交互にある。

このスティッフナーは、ポーナル桁の特徴である〔型をしている。

20110519_002.JPG塗装標記。真正面から撮っていないのは、敷地に入ってしまうから。

(右側)
1.記号番号 名災-10
2.所在 木曽福島工務区
3.支間 12M8
4.強度 KS-11.4
5.重量 7t555

記号番号から、こうした桁が名古屋の管理下で最低でも10本、あることになる。また、強度(活荷重だろう)がKS-11.4と、国鉄制式からはずれているのが、おそらくヤード・ポンド法の時代の名残と見え、年代を感じさせる。

(左側)
塗装年月 2004年8月
塗装回数 3回塗
塗装種別 下塗 シアナミド鉛さび止めペイント
及び塗料名 中・上塗 長油性フタル酸樹脂塗料
塗料メーカー 大日本塗料株式会社
施工者 株式会社 鈴木塗装工務店

こうした桁も、塗装をして維持しているということに、まあ考えてみれば当然なのだが、驚いた。


この桁の「向こう側」は駅の敷地内、というよりも業務用エリアなため、立ち入っていない。そのため、銘板がついているかどうかは不明であるが、前回の記事の写真を見る限り、銘板はなさそうだ。

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア