忍者ブログ
[1201] [1202] [1188] [1191] [1193] [1200] [1199] [1198] [1190] [1185] [1194]
ジェイ・ダイナーの思い出(100系カフェテリア編)
ジェイ・ダイナーの思い出(100系カフェテリア編 その2)
の続き。

車販は、売り物を積んだワゴンを事前に東京または大阪で準備しておき、ワゴンごと乗務する。1列車につきワゴン2台だ。そのワゴンに積んであるのは、記憶では以下の通り。

・コーヒーの入ったポット2本(30杯分)
・コーヒーカップ50杯分
・ビール1ケース
・オレンジ・グレープフルーツジュース各15本
・ウーロン茶15本
・さきいか・ピーナッツ各10

これに、カフェテリアまたはビュフェから、サンドイッチや弁当、飲料、つまみ、タバコ等をさらに積み込んで販売する。今回はコーヒーの話を書く。

* * *

コーヒーは、朝の列車なら東京から京都手前までにA車では100杯以上、時には150杯も売れた。1杯300円、喫茶店と同じように、車内販売はコーヒーと弁当が利益率からいうと非常に重要な商品である。

だから、ときどきコーヒーの売上げに応じて報奨金が出た。私の最高はA車で165杯。A車の定員は625人、およそ3.8人に1人が買ってくれたことになる。コーヒーの売上げの多寡は本当に「腕」による。注文を受け、紙コップをとってポットから注ぎ、蓋をして供卓し、砂糖・ミルクのセットを渡し、会計する。新人はこれだけで1分もかかってしまうが、ベテランは10秒もかからず済ませてしまう。

100系ではカフェテリアまたは食堂車と11号車の車販準備室に、0系ではビュフェにコーヒーマシンがあった。コーヒーマシンは、豆(粉)を大きなドリッパーに200グラム入れ、水を1リットル入れると、沸騰したお湯がシャワーのように粉に降りかかってコーヒーを抽出する。下部のタンクにはポット2本分、貯めることができた。

回送されて入線した列車に乗り込んだ場合には、もちろんマシンは冷え切っている。コーヒーマシンで作るには15分くらいかかる。温まってくると10分くらいでできるのだが、それでもポット1本分だ。朝などは作り続けても間に合わないくらいだ。ポットの交換はデッキにワゴンを留置して自分で補給するか、朝は「単品」やカフェテリアの社員たちがポットを抱えて持ってきてくれた。

列車が終点に近くなるとポット内のコーヒーは捨て、ポットを洗浄する。そういう意味では豆の管理は厳しくはなかった。運転士や車掌にコーヒーを渡すこともあり、休憩時には自由に飲めた。

* * *

冒頭のように、駅で積み込むコーヒーは「基地」で製造するのだが、こちらは巨大なコーヒーマシンで作られていた。粉は1kg。そこに蛇口から熱湯を注ぐ。タンク内にムラができるので撹拌する。それをポットに詰めていた。バイトたちは「もし客として新幹線に乗ったら、コーヒーは車内でドリップしたやつに限るよな」といいあっていた。すでに20年以上前の話だ、当時はファミレスでも煮詰めたようなコーヒーが当たり前だった時代だ。業務用のコーヒーなぞこんなものだと思うが、いまはもっときちんとしたコーヒーになっているように見受けられる。

おもしろいのは、当時、東京営業所はキーコーヒー、大阪営業所はUCCの豆を使っていたことだった。長年のつきあいもあるのだろう。砂糖・ミルクのセットは、東京は何だったかな…大阪はスジャータだった。一度、車内で「おたくのコーヒーの味が好きなんだよ」と男性に言われたことがあるのだが、果たしてUCCかキーコーヒーか、どちらのファンなのだろう…と思いながら、まあ、それには触れずに「ありがとうございます」とお出しした。車内で淹れたコーヒーだったのは幸いだった。

<関連事項>
ジェイ・ダイナーの思い出(大阪まで1日2往復する話)
ジェイ・ダイナーの思い出(0系Y編成・こだま編)
ジェイ・ダイナーの思い出(遅延の話)
ジェイ・ダイナーの思い出(100系11号車多目的室)


PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア