三弦橋である水管橋を撮影していて、ふと見ると羽越本線の橋梁がこんなだった。
山倉川橋りょう 設計:東日本旅客鉄道株式会社上信越工事事務所 施工:鹿島建設株式会社 設計荷重:EA-17 基礎:場所打ち杭φ=1.2M L=31.5M 6本 基礎根入:けた座面から35.71M 着手:2002年3月 しゅん工:2003年10月 新潟工事区長:鈴木博人 鹿島建設株式会社現場代理人:大久保秀樹 橋りょう名:山倉川橋りょう 位置:神山 月岡 15K528M59 支間:51M80 塗装年月:2003年4月 塗装回数:6回塗 塗装種別及び塗料名:下塗 亜鉛・アルミニウム擬合金噴射 中・上塗 ポリウレタン樹脂塗料 塗料メーカ:下。中・上塗 大日本塗料株式会社 施工者:鹿島建設株式会社 株式会社横河ブリッジ
* * *
この橋を、Yahoo!地図で見ると奇妙なことに気づく。 衛星画像だけを見ててもわかるまい。これを「地図」に切り替えてみてほしい。 あれ? 川の流路も道路の位置も違う! 少し前の地図ではこのように「山倉川」などというものが描かれていない(いま、橋の下を通っているのは(新)「折井川」である。そこで少し検索してみると、この山倉川は、1998年の豪雨の対策として掘られたもので、あわせて鉄道や道路が付け替えられたということがわかる。 ここにまとめなおしてもしょうがないので、公式な文書のリンクで張ることにする。 ・鹿島「鋼・コンクリート複合トラス橋を 鉄道橋に初適用」 ・JR東日本「羽越線神山・月岡間山倉川B改築他工事の施工について」(PDF) 興味深いのは、踏切を一つ、新設できているこだ。名義的には「移設」にしたのだろうか。 なお、サイト「廃線跡探訪」によれば、この橋の建設にともない、路線の切り替え作業もあったそうだ。 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|