![]() ノーマークだったのだけれど、JR可部線の車窓に見えたので途中下車。カンチレバートラスのうち、碇着桁の上凸の部分(何か名称があると思うのだが)に下凸レンズ状の部材が入る形式。 神奈川県の旧大師橋がこの形式だった。現存しているものってほかにあったっけ? ![]() (かながわの橋100選より) ![]() リズミカルな上凸。シルバーの塗装が美しい。 ![]() 落橋防止材も付加されている。「その部分」が分離する構造であることがわかる。この上凸部分でいえば、碇着桁は写真右側であり、写真左側は吊り桁。 ![]() ![]() ![]() 吊り桁の上部はピンで結合されている。左が碇着桁、右が吊り桁。 ![]() 下側は見えないが、外観からしてピン結合と思われる。 ![]() 碇着桁を内側から。 ![]() 左岸側。親柱左は「おおたがわはし」。右には銘板はない。 ![]() 左岸、右側に銘板がある。 1956年12月 建設省建造 道示(1955)一等橋 製作●● 新三菱重工業神戸造船所 材質 SS41 「歴史的鋼橋集覧」によれば「1956年示方書」とあるが、銘板は「1955」に見える。 ![]() すぐ下流のJR可部線太田川橋梁。 PR ![]() ![]() ![]() 長安口貯水池にかかるカンチレバートラス。といってもキャメルバック型とでも言おうか、通常は支承の上部が突き出すが、吊り桁の上弦の高さがそこと同じ高さになっている。シチサンないし真横から撮れる位置がないので、なかなかわかりづらいのだが。(この日は上流側、国道193号が通行止めだった) 左岸川(北側)の親柱は、左が「であいはし」、右が「那賀川」。 ![]() 手前に見える|X|X|X|X|という橋門構のような部分の垂直材の真下が支承・橋脚。その一つ奥の上横構はよく見ると2本あり、そこが接合部で、その向こうが吊り桁。 ![]() ![]() 接合部。上弦はピンで接合されている。 ![]() 橋を渡るとそのまま出合トンネルに吸い込まれる。信号機のあるトンネルだ。 ![]() ![]() 右岸側(南側)の親柱。左が「出合橋」、右が「徳島市へ八二粁」 ![]() 銘板がある。 昭和29年(1954) 徳島県建造 内示(昭和14年)一等橋 製作株式会社宮地鉄工所 ![]() 隣接して上流側に仮称出合大橋が建造中だ。ニールセンローゼになる。 橋長200mで、碇着桁のスパン各42.7、吊り桁のスパン70.8m。その両側に16.2mのプレートガーダーがつく。 富士市のサイトに、開業時の写真がある。 ![]() 歴史的鋼橋集覧はこちら。 http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/T11-025.htm 直上の写真にも見えているが、この上流に廃橋脚がある。それは次回に。 昭和31年(1958) 山形県建造 内示(昭和14年)一等橋 製作 瀧上工業株式会社 さて、橋を渡る。 大石田の大橋とセットで見て欲しい。このとき大橋も再訪したが、相変わらず美しかった。 山形新聞に掲載された堀内橋の記事はこちら。 とはいえ、ここは十勝川の改良で開削された部分である。その工事の詳細は『十勝の森林鉄道』(小林実著/森林舎)に掲載されている。 上流側には歩道が添加されている。 1948年の空中写真を見ると、形はだいぶできているようだ。 <関連項目> ・豊頃の「新日本石油」(北海道) |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|