[1]
[2]
![]() 長良川が木曽川と離れ、揖斐川と油島千本松締切堤を挟んで隣り合う場所にかかる国道1号・伊勢大橋。支間72.8mのランガートラスがなんと15連。その一つの土手っ腹に突き刺さる感じで、油島千本松締切堤を走る県道106号がぶつかる。 ![]() ランガートラスは、トラス橋をランガーで補剛したもの。上流側のこの部分のみトラスが切れることになるが、クルマが通るべき断面積を迂回してトラスが接続されている。(赤信号で停止後、青になって前のクルマが向こうに行った瞬間に撮影) ![]() こちらは橋の中から。(赤信号で停止後、青になって前のクルマが向こうに行った瞬間に撮影) ![]() これは下流側。「向こう側」まで桁の水平具合を見ると、不等沈下しているのがよくわかる。 * * *
この伊勢大橋は大阪鉄工所製で、1934年竣工。国道1号という大幹線でありながら2車線で、油島千本松締切堤からの合流もあり、慢性的な渋滞の原因となってきた。床版下部に補強工事を施すなどがなされてきたが、1976年には架け替えが事業化、1986年に都市計画決定、1988年からは用地買収が開始されている。それでも、現在になってもなお、現役である。 下記リンク先に、設計図等がある。 (参考) 「4.伊勢大橋」(山本誠司)鋼橋技術研究会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左岸側(東側)。写真のように、下流側に歩道が後付されている。親柱には、「釜口橋」(左)、「昭和二十六年三月竣功」(右)とある。左の親柱の向こうには銘板がある。 ![]() 昭和26年(1951) 静岡県建造 内示(昭和14年)二等橋 製作 東日本重工業株式会社 横浜造船所 東日本重工業とは、三分割された三菱だ。 ![]() ![]() 長さは60m(約200フィート)。近くには教育委員会の碑もあり、「富士川で初めてかけられた橋がここにあった」と誇らしげに書いてある。 上の写真は南側。手前の鈑桁については後述する。親橋が残り、左は「田井橋」、右は「昭和二十九年竣工」。この橋の開通は昭和12年だが親柱にこうあるのは、手前の鈑桁は増設桁であるためだ。
最初、twitterで写真を見たときにはボーストリングトラスかと思ったのだが、よく見ればトラスの上にアーチがある。これは関西本線木津川橋梁と同じ種類だと思い、そのようにお伝えした。つまり、もとはポニートラスであり、それを補強するためにアーチをかけ、ランガートラスにした…というものだ。 しかし、実際に見てみると、どうもそうではないと見える。このあたり、LEVEL_7Gさんとは見解が異なるのだが、私のは状況証拠からの素人の見立てなので、そのあたりはお含みいただきたい。 また、右側のように、縦桁が橋台というか地上というか、こちら側に突き刺さっている。どうも「適当さ」がちらつく。 上の写真左下に鉄製の橋脚が四角いコンクリートブロックに刺さっている。写真ではわかりづらいが、これは宙に浮いている。ちょっと押してみるとぶらんぶらんと揺れ、それが原因で脚がもげたり、ひいては橋が倒壊したりしては大変なので、あわてて揺れを止めた。 橋台を見ると、河原の石を積んだ部分とコンクリートの部分がある。おそらくコンクリートは後年の補修。そして、そのコンクリートの中には腐った木材が見えていた。この付近の川の流れは何度か変わったようで、橋台や周辺の土木構造物は破壊されていた。 見た目はランガートラスだが、その成り立ちが、最初からなのか、ポニートラスをあとからランガー補強したのか。私は前者の見解だが、そもそも、これから他の橋も挙げるが、かなり適当な作りという印象も受ける。ここはそのまま鑑賞したい。 (関連事項) 横桁が強そうな橋(国見山鉱山中部軌道) 国見山鉱山のベルトコンベアと、そこに残る中部軌道の線路 国見山鉱山D-507の解体 国見山鉱山の光景 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|