西新井駅の伊勢崎線ホームの南側(北千住側)は、古レール支柱による上屋がかかっている。断面はπ型。ここでは上り線ホームを紹介する。
北側(春日部側)は、新しい上屋。両者の差は、支柱の太さもさることながら、天井の高さがすごい。近年の基準なのだろう。西武池袋線の各駅も、高架化に伴う改築で、おそろしい高さの屋根に生まれ変わった。 支柱ではなく、枕木方向の梁をまずご覧いただきたい。頂点は/\という形にレールを縦方向に曲げ、その下を二等辺三角形のアングル材で補強。支柱との接合部にもアングルをかましている。屋根の波板の下、線路方向の部材は角型のようだ。 支柱同士をつなぐように使われているレールは、直線が1本、その下に台形のように1本。これが延々と繰り返されている。東武鉄道の駅で見かける上屋の支柱は、このタイプが多い印象。 レール方向の部材と支柱とのつきあわせ部。支柱はレール頭頂部同士を向かい合わせていることもわかる。 続いて、大師線のホーム。 こちらの断面はY型。しかし、そのセンターを線路方向に古レールが結んでいる。その形状は、伊勢崎線のそれとそっくりだ。 Y字が支えている部分。 この部分のレールはいろいろなものがあった。この写真の上のレールは1960年代の50kgレール。ひとつ前の写真には1927年の陽刻が見える。 このレールなど、偏摩耗がひどい。戦時中に酷使されたものだろうか。どのレールも、頭頂部の形状がおかしい。 ぱっと眺めたところ、1927年製のレールはそこそこあったが、1960年製のレールもまざっていた。他の年代や外国メーカーのものがあるかどうかは不明である。 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|