忍者ブログ
[752] [751] [750] [749] [748] [747] [746] [745] [744] [743] [742]
カシミール3Dで地形図を「1/4倍」にしてつらつら眺めていると、大地のシワにもいろいろなものがあることに気づく。シワ、と書いたけれど、地形の「山」と「谷」は、圧縮されて「シワ」になったものもあれば、水で谷が刻まれた「スジ」もあろう。それらを総称してシワと書くが、シワにはある程度の法則性があるはずだ。

とはいえ、ここでそれを解説することなどできないので、見た目で気づいたことなど。

●骨格系のシワ
20120515_003.jpg北海道の八雲付近。人間の上半身の骨格のようだ。

南北の尾根は硬く、まるで背骨。そこから直角に東と西へ尾根が延びている。おそらく「谷が刻まれている」というほうが適切なんだと思う。

あてずっぽうだが、ここには南北方向に硬い地層と軟らかい地層が交互にあって、軟らかい部分が侵蝕された結果、このようになったのではないだろうか。




●散在する骨格系
20120515_005.jpg
北海道の稚内付近。どれも同じ方向を向いている。ということは、どれも同じような地質なのだろうか。


それぞれを埋める形の平野部は、これもあてずっぽうだが、もとはこれほど平坦でなかったものを、地形改良を重ねて川を狭い範囲に封じメル事に成功し、ここまで平地を増やしたのではないか。

こうしたシワは、場所によっては三葉虫の化石のようにも見えることがある。























●大地の引っ掻き傷
20120515_006.jpg北海道の音別付近。

もし古代の人が地形を上空から眺めたら、きっとこの地形を畏怖するに違いない。もともとの地形を無視して縦方向に引っ掻いたかのような起伏がある。

偶然とは考えられない。どういう理由があるのだろう。






















●台地のようなもの
20120515_007.jpg樽前山付近。円錐形の大きな山を水平方向に切り取ったような台地が広がっている。ここに限らず、至る所で目にするが、小さなものは独立していることが多い気がする。

なお、この図は陰影を深くしている。

●二重稜線のように見える場所
20120515_002.jpg秋田県の米内沢のあたり。音別の引っ掻き傷とは違い、こちらは地形が収縮したように見える。もちろん、実際の所は知らない。

二重稜線は不思議なもので、飯豊連峰で歩いたことがある。その間は湿地にでもなりそうだが、くぼんだ草原だった。対して秋田のここは、二重稜線の間の谷はそれなりの標高差があるため、水の通り道になっているだろう。

* * *

以上、すべてカシミール3Dで作成。カシミール3Dがなければ、こんなことには気づかない。毎日毎日、眺めている。多謝。
 
PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア