ほぼ雨はやんだ。
熱塩駅を出た時点で1630頃。 日が長い時期だからと高をくくっていたが、 そろそろ日がかげり始めている。 急げないなりに「道の駅 喜多の里」に立ち寄り、 ここに風呂があることを確認する。 ここまでくればあとちょっと、たぶん4kmくらいだろう。 そう思って、痛みをこらえてペダルを踏む。 しかし、ここからが長い。 ほぼ下りきったので、R121にもどればクルマのデポ地点までは上り勾配である。 岩月町宮津の町中をショートカットし、R121に出る。 ここから上りだ。 行きに見た謎の碑や「大峠通行止め」の看板を見ながら、 朝、クルマでそれを見てからデポ地点まで何分走ったか、 そんなことばかり考えていた。 上り坂でこげなくなった。 やむなく降りて押した。 それでも足がもつれるほど膝が痛い。 朝、出発直後に見た土砂採掘場が見えてきた。 ざっと1kmはありそうだ。 少し絶望感を感じながら、押したり、乗ったりして進む。 平常時に普通に歩いた方がずっと速いはずだ。 右。 左。 くねる道の両側の家並みが消えない。 クルマをデポしたのは、人家が途切れてからだから、まだまだなのだ。 いくつかのワインディングの上りを追えると、少し開放感が出た。 家並みが切れた。 そして、ハイエースが見えた。 終わった。 道の駅から7km、それに1時間以上かかった。 それだけに、達成感はあった。 その夜は道の駅で食事をし、風呂に入り、駐車場で車中泊をした。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
|