忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
 
国道494号のカーブ外側に、美しい小屋を見た。

 
左側、同じリズムで水色が入っている。もちろん意図してのものだろう。中央、破風とその下の扉部分は、張り替えなどでそうなったか。右、これはまたこれで別の太刀筋。

 
左側、大きなグレーの面は吊り戸。大きな水色の面は戸袋(ではないけれど、どう言うんだ?)。

 
吊り戸のレール。レールはアングル材。それを、角材に打ち付け、壁に固定している。レールに蝶番が見えるが、どういう理屈だ?

 

中央部分、こちらも吊り戸だが、左側と取り付け方が異なる。また、レールが歪んで下側に開いてしまっている。

 
右側。車庫だろうか。開き戸。地面のコンクリート部分は右に向かって傾斜があるようで、この右側部分の建物の土台の高さが左右で異なる。また、開き戸は歪んで取りつけられているようにも見えるが、右のほうが下部が長い気がする。









PR
 
 
信楽から木津に抜ける、滋賀県道5号線・京都府道5号線を走っていると、県境を越え京都府和束町に入ったところで奈良交通バスの操車場(転回場)があった。簡易トイレとゴミ集積所がある。この路線は京都府内で完結する奈良交通バスの路線。

ストリートビューを木津川から見ていると、SVカーがバスを追いかけていて、バスはこの転回場に入る。

 
2枚目写真の道路右に見える小屋。住宅のような大きさだが、窓がないので小屋だろう。一段低くなっているのは、道路が嵩上げされたせいだろうけれど、もともと低い場所でもあったようで、竹林の向こうは川。隣の家、というには少し離れているけれど、隣の家もやはり一段低くなっている。その間は畑だったらしい(後述)。

 
建物の下には土管。沈下してきたから挿入して支えているのか、それともここは浮いていて、単に転がっているだけなのか。

 
右に続く道路のようなものは砂防堰堤。

 
壁の隙間からは藁がたくさん見えた。
 
 
そのまま集落のほうに歩いて行く。「一段低くなっている」というのはこのとおり。

 
土壁の家が多い。土壁の家は、築100年を超えているものが多いのではないだろうか。斜めに架けられているのはハシゴ?

 
この立派な門?だけで、ウチの何倍あるのかな…

 


 
石垣の集落でもあった。山側のものは道路に沿っているから見えるけれど、谷側も、きっと谷側に石垣が築かれているのだろうな。





 
三河湾に面した西幡豆・鳥羽漁港。ふとコンクリート製の小屋(?)が目に入った。

 
近寄ると、クランクハンドルがついている。背面(?)には「火気厳禁」。燃料系か。


前面(?)はメッシュ。

 
 
メッシュの隙間から見えたのはメーターとホース、ホースの先には給油所でおなじみのノズル。船舶に給油するための施設のようだ。地下にはタンクが埋められているのだろう。周辺にはほかに2ヶ所あったようだ。




 
岩手開発鉄道の日頃市駅にある貨物ホーム上屋。こんなふうに、(たぶん)完全な形で残っている木製の片面貨物ホーム上屋など、全国にいくつあるのだろう。

 
貨物ホーム上屋は、旅客ホームの上屋より屋根が高く、風雨から貨物を守るためか背面、そして側面(枕木方向)に壁があることが多い。もちろん島式ホームの場合は両面とも開放になる。

 
線路内に立ち入らない範囲で撮る。きちんと物置、車庫として利用されている。収納されているダンプは後輪の後ろに円盤状のものが見えるので、軌陸車のようだ。

 
日頃市駅の駅舎は閉鎖されているが、そこに屋根がつけられ、スクールバスの待合場所となっている。10年ほど前までは、右の入口の上に庇があり、そこに「日頃市駅」と掲げられていた。もっとも、「駅」として廃止されたわけではない。旅客営業をしていないだけである。

 
駅舎と貨物ホーム上屋の間にある小屋二つ。左は燃料庫、右はトイレと思われる。





 
宮城県登米市。北上川の支流、二股川すぐ脇の水田に、ポンプ小屋がたくさんあった。便宜上、番号をつけていく。

 
(青1)電力計があり、すぐ横に電柱がある。ポンプに繋がる管は斜めに。破風が抜けている。屋根がきれい。

 
 
(青2)青1と同じ位置に電力計。これも破風が抜けていて、木材が保管してある。

 
 
(青3)妻面に管。破風はふさがっている。電力計は取り外されているので使われていなさそう。GoogleMapsの2014年版のSVでは電力計がある。

 
 
(青4)電力計・扉側は、柱が表にでている。破風はアキ。

 
(青5)遠くてよくわからない。

 
(青6)やはり遠くてわからないが、これだけ大きいと資材庫だろうか。

 
 
(木1)電力計が取り外されているので、これも使ってなさそう。破風から塩ビ管が飛び出している。2014年版のSVには電力計も塩ビ管もあるが、周囲の灯油タンクや樽などはない。

 
(灰1)なんと電柱が屋根を貫通している。やはり破風は空いている。周囲の雑物からして、使われていないかも。

 
(灰2)ポンプ小屋にしては大きい。電力計もあるので、ポンプ小屋兼物置だろうか。

 
(灰3)これは資材庫だろうか。右側、すこし傾いているように見える。それに対して左は手づくり感がある。柱を立てて屋根をかけたが柱が傾き…。

 
(灰4)これは資材庫だろうか。

この辺一帯の小屋は、
・切妻
・破風が空いている
・屋根はトタン波板
・壁もほぼトタン波板
という造りのようだ。











Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア