![]() 近鉄吉野線に沿ってクルマを走らせていたら、山型の跨線橋が見えて驚いた。アーチではなく、直線状に/\となっている。 ![]() 反対側。ここに橋を架ける場合、鉄道の架線を除けるために、少し上部にオフセットする必要がある。普通であればアーチになると思うのだが、歩道橋という荷重が小さい橋なので、このような特殊な形で仕上げたのだろうか。 ![]() ![]() ![]() 渡ってみると、中央部は凸にはならずに少しだけ水平区間がある。ご覧のとおり、徒歩と自転車のみ通行可能。 ![]() ![]() 対岸(南側)からの眺め。 ![]() 銘板があった。 太鼓橋 2000年2月 大淀町 道示(1996)群集荷重 使用鋼材:SMA400BP・AP、SPA-H、SS-400 製作:松尾橋梁株式会社 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|