2021年2月27日(土)、切通理作さん主宰の阿佐ヶ谷・ネオ書房で開催された『丸田祥三の日本風景論・令和編〜東京物語〜』。刊行準備中の『日本風景論・令和編』のベースとなるもので、既に数回開催されている。今回は「東京論」的な部分となった。 話は多岐にわたるが、特に私が聞き入ったのは、「人の故郷感」を、東京の生まれ育ちの丸田さん、そして参加者の方々からうかがえたことだ。丸田さんは町田での暮らしが長いが、丸田さんにとっては12歳まで過ごした新宿の大京町が故郷、「帰ってきた」感じがするとのこと。とても便利な場所で、まだ都電もそこここが徒歩圏内で、東京の距離感も起伏もそこで培われた。 ここで、二つのポイントがある。「故郷感」と「東京観」だ。(「故郷感」「東京観」という言葉は便宜的に私が作ったものです) * まず「東京観」から。まだ都電がいまの外苑東通りや新宿通りを走っていたころで、電車といえばそれ。長じて東京郊外や地方出身者の持つ東京都心の距離感…地下鉄などの駅で把握していることを知ったときに、その差に驚いたそうだ。「駅で把握している」というのは、例えば「西銀座から東京駅まで歩けるという感覚を持っておらず、電車に乗る」というようなことだ。切通理作さんは阿佐ヶ谷の方でなので、電車といえば中央線。後者だ。 参加者の方々の東京観は、とても個人的なものが多く、これまたおもしろいのだけれど、幼少のころの印象が強く尾を引いている方が多かったようだ。 * そして「故郷感」。丸田さんは、国立競技場周辺がまったく違った姿になっていても、故郷感があるという。そういうものだと思う。もし仮にそこが飛行場になってしまったくらいにまったく変わってしまったら違うのかもしれないが、建物の更新くらいでは故郷感はなくならない。この故郷感は、私の関心のあるところだ。 森鷗外は、津和野を出てから一度も戻っていないのに「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と遺言したことはよく知られている。人によって、出生地と育ちの地が異なるのに出生地を意識して記載する人もいる。この意識の根底を、いろいろな人に聞いてみたい。 「故郷感」といえば、東京の人は帰る故郷がない、地方出身者がうらやましい…というような、ステレオタイプの観念がある。これは地方出身者による対東京人マウンティングでしかない。東京を「故郷たる価値がない」というのはとてもひどい見方だ。しかし、こういう観念は無批判に受け入れられている気がして、そして、それがマジョリティだとも思っている。文脈として理解しやすいし、物語も描きやすいのだ。もちろん東京の人にとっては東京が故郷だ。 ふと思ったのだけれど、近年の漫画作品で郊外…埼玉県の武蔵野線沿線が舞台になることが多いのは、そういう郊外生まれ育ちの人の「故郷感」が反映しているのかもしれない。そこには「新興住宅地だって故郷たりうる」という念が埋め込まれている気がする。 * 「故郷感」「東京観」を合わせて考えると、「東京」というのはあまりに広い。浅草生まれ育ちと渋谷生まれ育ちが同じく「東京生まれ育ち」というのはちょっと無理があると思う。一方で、東京では都内で転居するのは当然のことで、生まれ育った家で死ぬまで暮らす人はほぼいないのではないか。また、親の職業の都合で、短期間で全国を転居している人も少なくない。そういう人の「故郷感」もまたたくさん聞いてみたい。 「故郷感」「東京観」も、おそらくほとんどの人にとっては一つではないだろう。私にとっての「故郷感」は一つだが、「東京観」は、子どものころの印象、上京したころの印象、そしてさまざまな知見を得た現在の印象でどれも異なる。こういうことを考え始めてだいぶ経つので、ナチュラルに東京をどう感じていたかを思い出すことができなくなってしまったが、一つではない「東京観」のうち、印象の強いものを整理していきたいと思っている。きっとこれから得る知識でそれはどんどん変わるとしても。 * 丸田さんと切通さんによる『日本風景論・令和編』は、毎回、我々が「当たり前」のこととしていることについて、「ちょっと立ち止まって、それがなんなのか考えてみる」というきっかけをたくさん提供してくれる。私はそういうふうに考えることが好きなので、きっとそうしたものになる書籍も楽しみにしている。 次回の『丸田祥三の日本風景論・令和編』の日程はオープンになっていなけいけれど、3月末かな? 楽しみにしています。丸田さんと作っている『廃線だけ』は着々と進行中です。
PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|