国道や都道府県道の標識には定型があるが、市町村道にそれがないのは『大研究 日本の道路120万キロ』(平沼義之著)にもあるとおり。先日、愛知・長野方面に行った際にいくつか見かけた。
●町道114号 タキノクチ山之神線(愛知県設楽町) ![]() ![]() 設楽町は、国道の屈曲部が改良された旧道などにも、すべて律儀にこの標識をたてている。 ●町道上郷線(豊田市) ![]() ![]() ●村道3-211号線 智里東・奥富士(長野県阿智村) ![]() ![]() ●村道19 大沢線(愛知県豊根村) ![]() ![]() * * *
以下、おまけ。 ●村道2-8号 開田村(長野県開田村) ![]() ![]() ●町道茂足寄上螺湾線(北海道) ![]() * * *
奥三河は、比較的、市町村道の表記に熱心なのかもしれない。 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|