国道8号を走っていて目に止まった橋。地図でもわかるが、ちょっとへん。どれくらい変かというと… そしてこれが西側から見た路面。 おわかりだろうか。北側は5スパンのカンチレバープレートガーダー、南側は3スパンのプレートガーダーである。それに対して、路面は一体化しているのだ。路面の写真はガードレールが邪魔してうまく見えないが(わかるように撮ればよかったのだが!)、ガードレールはあたかも中央分離帯のように、ふつうに両側と地続きである。路面はひとつ、桁は2種類。 なお、路面の画像、左側に親柱が写っているここには 横関橋
日野川 とかいてある。「橋」のじは異体字で、旁の上がナ、その下がハシゴ高のようになった文字である。 路面を東から見る。 西・南側の親柱。 気になる桁裏に行ってみる。 でも、床版の接合部が見えないので寄ってみる。 振り返る。 再度、床版の上へ上がってみよう。 1982年に撮影された航空写真を見る。 この時点では、カンチレバー側も利用されていて、プレートガーダー側は外側のみを車道として使っている。 この場所に橋が架けられたのは、近くにある中山道六十九次の武佐縮の看板によれば、明治8年(1875年)。それ以前は渡し舟もしくは舟橋だったらしい。明治26年(1893年)改築、さらに昭和12年(1937年)「近代的な横関橋」を新築。旧橋は2年後に撤去された。 この横関橋が渡るのは日野川。小さな川だ。それでも一級河川であるのは、この日野川が琵琶湖に注ぐためだろうか。琵琶湖は「一級河川淀川」である(滋賀県内は瀬田川と称する)から、その支流たる日野川も一級河川ということになる。 PR
暗渠クルーズと小石川橋通架道橋
神田川橋梁を水面からのつづき。 順番が前後するが、神田川橋梁を水面からの前にあたる。JR御茶ノ水駅の東にかかるのが、お茶の水橋。駅のホームから見える、幅の広い、鋼製ラーメン橋である。 図面や諸元はこちら(PDF)。 続いて普通の人(?)にも広く知られている聖橋。 この聖橋はライトアップされるが、私としてはお茶の水橋のほうをライトアップしたほうが金属の質感が美しいだろ…と思っている。
暗渠クルーズと小石川橋通架道橋のつづき。
<関連項目> 神田川橋梁のヒンジ 写真を並べるだけです。 右上に少し見えている黒いのは丸ノ内線御茶ノ水橋梁。そこから見通す水色の神田川橋梁。鋼製ラーメン橋脚の踏ん張り具合がいとおしい。その左上にチラ見している緑色のブレーストリブタイドアーチは、言わずと知れた松住町架道橋。 どうも、下横構(左右の鈑桁の下端同士をジグザグに結んでいる部材)の配置に法則性がないような気がする。 /|\/|\/|\/|\ というように垂直材(というのかな)があったり、 /\/\/\/\/\ というようにきれいにジグザグになっていたり、 /\/\/|/\/\/\ というようになっていたり。斜橋ゆえのものかもしれない。 なんとも中途半端な撮り方ばかりだが、移動している船から見上げているという大きな制約の中であるため、御容赦いただきたい。 場所はここ。上の写真は、apaホテルの前から南を向いている。 もう少し進む。 この場所で右を向くと、いちばん手前の新設の桁である。その真下にはこんなものがある。 そのまま立ち位置を左にずらすと、ズラリと並ぶプレートガーダーの裏側を見られる。この対傾構(これも対傾構と呼んでいいのだろうか)、なんの根拠もないけれど、ほんとに昭和17年製?という印象(製造年については後述の銘板参照)。 この、対傾構もフランジもスティッフナーもぶっとい気がするのは、桁高さを抑えるためにそれぞれの部材に強度を持たせているのかもしれない(←当てずっぽう)。 また、プレートガーダーの上に載る線路を桁裏から見ることができないことから、この上には砂利が敷かれていることが分かる。地図を衛星画像に切り替えてもわかることだが。 真後ろを向く。 実は、この向きで11枚、似たようなカットを撮影している。橋脚の本数からいって、プレートガーダーが11本、平行に架けられているような気がする。数えていなかったので正しいかどうかは分からない。また、衛星画像で見ると、線路は11組もないので、どうなっているのかはよくわからない。 銘板。 活荷重KS-15 ○○○519(3)-1 株式会社横河橋梁製作所大阪工場製作 昭和拾七年(○○○第1393○) -----------------人人仝仝仝仝 C:材料 八幡製鉄所 L:仝上 L:○○○○株式会社 ○:○○○○○ ○(鋲?):○○○○○○所 以上、JRの橋梁群。以下、少し離れて富山地鉄の桁。 この画像は、富山地鉄の2本の桁のうち、北側(JR線寄り)。 プレートガーダーはこう。 そしてもう1本の富山地鉄の橋梁のうち、Iビーム部分はこうなっている。 一見、同一の桁かと思いきや、根本的に異なる桁であった。もっとも、もしかすると、後年の補強かもしれないという可能性はある。 不思議なのは、古く見えるJR線の桁と、それよりは新しく見える富山地鉄の桁の見た目のことである。電鉄富山駅に乗り入れたのは1931年(昭和6年)10月3日 。冒頭で見たJR線の桁が1942年(昭和17年)とすると、なぜJR線の桁のほうが、富山地鉄よりも古く見えるのだろうか。もしかしたら、富山地鉄のプレートガーダーは、それ以降に架け替えられたのかもしれない(←まったくの当てずっぽうです)。 そもそも橋梁名すらチェックを怠っているので、そんな経緯を探れるはずもなく、今に至っているが、念頭に置いておこうと思う。
いささか、いやかなりアウェイ感のある話題。相手は京急だ。京急にはマニアがたくさんいるけれど、僕は京急について、体系的な知識がほとんどない。だけど書く。
大きな地図で見る 4月に、YSP横浜南さんにスーパーテネレをオーバーホールに出した。その行き帰りに見つけたのがこの第13号道路架道橋だ。鋼製橋脚であることに驚いた。こんな鋳鉄製(たぶん)装飾橋脚というものは、都心部にしかないと思っていたのに、まさか私鉄線の、それも横浜以遠(という東京中心主義的な言い方を許して)の地にあるとは。 この橋は、京急本線の南太田駅のすぐ東にある。「平戸桜木道路」を跨ぐ。平戸桜木道路は、桜木町駅の下をくぐる大通りで、それを西にたどるとこの架道橋に当たる。上の写真は、その西側(久里浜側)から東(桜木町側)を向いて撮っている。上の地図でわかるとおり、かなりの角度で道路に進入している斜橋だ。40度より小さそう。 桁の左端に銘板がある。 湘南電気鉄道株式会社
● ● ● ●●●●株式会社(←製作社名) ●●●●(←製作年) そうか、この区間は湘南電鉄だったのか。僕は大手私鉄の歴史にまったく疎いので、俯瞰してみようとあれこれしているのだが、相手が巨大すぎて…。閑話休題(←使ってみたかった)。wikipediaで見ると、この区間は1930年(昭和5年)に開業しているので、上記銘板における製作年は昭和4年か昭和5年ではないかと思う。その時期ならば、鋳鉄(?)製橋脚もむべなるかな、である。万世橋架道橋の開通は1928年(昭和3年)だ。 西北側の橋脚と桁の裏側。 向こう側に、角度をつけて経っている三人四脚の橋脚。両端の脚の付け根は鉢巻き状に補強されている。また両端の脚だけ、ゼブラ塗装さsれている。 目を引くのは、横構に大きく開けられた肉抜きの楕円の穴と、その中にあるトラスだ。特にトラスがなければ、相当に軽快感を持つ橋脚となるだろう。 これが何を意味するのか、関心だけは持っているのだが意味がわからない。 神田周辺の橋脚をいくつか見たら、いくつか同様の装飾があるものがあった。平永橋架道橋のものをあげておく。 鉄製橋脚はどれも個性的で、「この橋とこの橋のが同じ!」とはなかなかならないような気がする。そんな状態なので、もっともっと数を見れば何か見えてくるのではないかと期待している。 橋台側の桁は短いので全高も低い。 右奥が南太田駅だ。 この時代の鉄製橋脚の装飾について、nagajisさんがなにかの文献で読んだと言っておられたが、それがわからずに困っている。もしご存知の方がいらっしゃれば、ぜひご教示いただきたい。 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|