忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
 
北上川河川歴史公園にある、北上川分流施設群の一群。


手前の流れが(旧)北上川。左の円筒が脇谷洗堰。川の対岸の施設が脇谷閘門。

 
 
脇谷洗堰。水面が穏やかなのが上流、白波が立つのが下流。洗堰の水面下に六つのオリフィスがあり、通常はそこから旧北上川に分流している。右岸側の欠き取りは魚道。上の写真に五つの点(?)があるが、その5ヶ所と魚道の下がオリフィスか。

増水の際には堰を越流する。河川ネットに越流時の写真がある。

 
上流側閘門を上流から。ゲートは閉じている。

 
かわいい小屋。

 
 
ゲート開閉用のカウンターウエイト。チェーン駆動。2組ある。

 
 
上流側の背面。大きな円のようなものはギヤの覆い。大と中がある。操作室内から2本のシャフトが伸びている。上側のシャフトが写真手前(下流面)用。シャフトの先に(たぶん)ベベルギヤがあり、回転軸が水平から垂直に90度変わり、中くらいの覆い内の(たぶん)スパーギヤでクラウンギヤを回す。同軸の小歯車は大きな覆い内の大きな歯車を回し、ゲートが上下する。

下側のシャフトは、回り込んでチェーンをかました上でゲート装置内部に入り、もう1組のゲートを操作する。

ゲートは上半分と下半分に別れている。だからカウンターウエイトも2組ある。


 
下流側の閘門。ゲートは開いている。桜が満開、でも見に来ている人はいない。ゲートの開閉装置は上流側と同じなので、割愛する。

 
小屋がかわいい。

 
その先、導流堤(?)の下流端。石積み。

 
説明板。

 
後年、追加された脇谷水門。

 
説明板。
* * *

さて、この北上川の分流地点。古い地形図を見ると、いまの「新」北上川の流路に市街地があって、「えっ?」と戸惑う。この事業ために、柳津はまるごと移転したのだ。


(今昔マップ 東北地方太平洋岸 1901-1913年に着色加工)
これは分流前。

 
(今昔マップ 東北地方太平洋岸 1949-1953年に着色加工)
これは分流後。左岸に位置していた柳津町の市街地が、新北上川の本流にかかるため、ごっそり
北側に移転している。

北上川・迫川・江合川の流路は伊達政宗の時代、あるいはそれ以前からたびたび改修されてきた。洪水対策でもあり、舟運のためでもあった。その記録に曖昧な部分もあることから、「旧」北上川の流路も開削されたものだとする説もあるが、どうもそれは信頼性が低そうだ。

北上川は、古くは北上川のもう少し上流、錦桜橋付近から西へ迫川のほうに向かい、迫川に合流していたようだ。現在の地形データでは、圃場整備のためか、そのルートが逆に微高地となって浮かび上がる。改めて探訪してみたい。

PR
 
北上川の改修…開削された「新」北上川が分流する地点に、北上川河川歴史公園がある。そこには、分流するための新旧施設のほか、北上川の歴史に関する土木構造物がいくつか保存されている。

 
北上川河川歴史公園はここ。この旧月浜第一水門は、「新」北上川の河口近く、皿貝川との合流点にあった。東日本大震災で被災し、いまは新しい水門ができている。

 
 
夜雀さんのご教示によれば、「蝶番堰」という大変珍しい形式。英語では「Hinged weir」。土木学会の選奨土木遺産にもなっているが、しかし、土木学会のサイトでも、現地説明板でも「希少な形式」としか書いておらず、「どう希少なのか」「なぜ希少なのか」「希少に価値があるのか」が書かれていない。

 
右に、橋梁の支承のような部品がある(蝶番)。ここをピボットとして、このように動く。

 
上部の水色の部分が水平のとき、その上に載っている円筒のカウンターウエイトは、本来左端にある。それが、徐々に(転がって)右に移動することで、水門の開閉が容易になる、という仕組みだ。ダメじゃん、展示の方法。(上の写真はカウンターウエイトなどを簡易的に加工しています)

 
カウンターウエイト。これがゴロゴロと転がるのだが、それはウインチを使ったらしい。ならばウインチもいっしょに展示すべきではないか。これがゴロゴロ転がる様を見たかった。

 
 
 
現地説明板。



 
滋賀県にある分水。琵琶湖に注ぐ姉川から水を引き(その地点を「出雲井(いずもゆ)」という)、別項で紹介する小田分水を経由したあと、ここでさらに分水している。特徴的なのが、円筒分水ではなく直線状に五つに分水していること。

写真で言えば、右上から左下に流れる。そして、その分水地点には橋がかかり、それぞれに「川」の名前がつけられている。右岸から、朝日川・市場川・中村川・柏戸川・天満川。竣工は昭和30年4月。

 
 
朝日川のほうが市場川より太い。この2本は西へ向かう。


 
中村川と天満川は太く、挟まれた柏戸川は細い。下の写真は上の写真の逆方向から。中村川と柏戸川は南へ、天満川は東へ。

 
上流側から。轟々と流れてきた水を三つの整流板で水門に向かわせる。

 
 
ダムの自然越流式洪水吐のようだ。

 
現地解説。

いまにも雨が振り始めそうだったのだけれど、ドローンを飛ばしたら降ってきたのでじっくり撮れなかったが、動画を。





もうひとつ、両総用水北部幹線をくぐるカルバートを。

 
パッと見、鉄道の築堤とカルバートに見える。鉄道の場合、径間1m以上を「橋梁」と呼ぶのだが、これは両総用水としては「橋梁」にあたるのだろうか。

 
右を見ると、どう見ても鉄道の築堤とその側道だ。

 
「側道」をいくと用水の高さに上がれる。用水には近づけない。用水には金網があり、その外側には管理用の舗装路があってそこにも金網。右にみえるクルマは周辺の住人のもの。写真を撮ったすぐ右には住宅がある。

 
振り替える。写真奥がカルバートの「上」。一見、水に見えるのは用水の保守用通路で、雨のためにそう見えるだけ。用水はその右。

 
反対側。

* * *


(Kashmir3D+スーパー地形+地理院地図)

カルバートの紹介順が、下流側(下の地図の→上流側(上の地図の;今回の記事)となってしまったが、上流にあたる両総用水をくぐるカルバートの標高は21mほど。今回の記事のカルバートの標高は17mほど。その間は、いったん標高4mほどの平地がある。そこは、暗渠で通している(上の地図の)。サイフォン式で、いったん低いところに下ろしてまた高さを上げているのだ。

 
下流側(南側)から上流側(北側)を見る。

spl.thnx @roadexplorer









 
一見、普通のトンネルに見えるが、写真を水平方向に横切っているのは両総用水の北部幹線。その下をトンネルのようにくぐっている。

 
用水には立ち入ることができないように金網で囲われている。坑門前の法面にはバルブがある。

 
何のバルブだろう。北部幹線は、途中で5カ所、分岐を設けているので、その一つだろうか。

 
反対側には階段。

 
カルバート内ではクルマは対向できない。反対側の坑門前が広くなっており、ここで待ち合わせする。

spl.thnx @roadexplorer







Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア