新潟平野の信濃川より西の水田は、ものすごく大雑把に言えば信濃川の支流・西川から水を取っているところが多いのだけれど、その制御には相当の苦労を重ねてきた。新潟平野の西部を角田山~弥彦山の山塊が蓋をしているような形になっているため、信濃川から分かれた河川から取り入れた水を海に排水することができず、結局信濃川に戻すしかない。そこに困難があった。
この西川西部地区では、もともと、西川水を水田に取り入れ、矢川経由で西川に戻していたが、西川の水位が高いため、田に逆流したり、あるいは浸水被害が生じていた。解決策の一つとして、この樋曽山隧道が計画された。樋曽山に隧道を穿ち、平野の水を日本海に流してしまうのだ。場所はここだ。 上から、樋曽山隧道(水路隧道は描かれていない)・新々樋曽山隧道・新樋曽山隧道だ。樋曽山隧道・新樋曽山隧道は矢川の水を、新々樋曽山隧道は大通川放水路の水を海に落としている。 さて、その樋曽山隧道の飲み口はこんなだ。写真下(手前)が上流、上(奥)が下流。 ![]() ![]() おそらくこの奥に坑門があるはずだが、見えない。 ![]() 坑門が見えないか、旧道(写真右の橋)に行ってみたが、見えない。それよりも、一つ上の写真奥に見える赤いガーダーが気になった。水がザーザーと漏れている。 ![]() ザーザー… ![]() 左岸側。水路を流れてきた水がいったん枡の中に沈み込み、枡の横の穴から水路橋に出ているようだ。枡の右端に時々渦が生じる。 ![]() 左岸の水路、もっと手前。あふれそうなくらいの水量。 ![]() 水路橋に戻る。写真を整理していて気づいた。水路橋には橋脚があったのか! 右下に吹き出している水は、別の水路からの排水。 ![]() ![]() 右岸側。ここで地中にもぐり、北上していくようだ。水路は地形図にはあったりなかったり、そして実際とは異なったりするので、どこまで続いているのかはわからない。 ●関連項目 新樋曽山隧道 新々樋曽山隧道 PR ![]() その「堤防強化」の具合がご覧のとおりで、サイボーグ化した堤防とでもいうべき姿になっている。堤防の高さが違うのは織り込み済み。 ![]() ![]() 気になったので、渥美半島に行ったときに、一カ所、近づきやすい場所で覗いてみたところ、上の写真のように豊かな水量だった。用水の両岸には、盛りを過ぎた桜。さぞかし観桜の適地と思いきや、どうもそういうことが行われている雰囲気はない。なんともったいないことか。用水の中には、体長50mを超す太い鯉が、悠々と泳いでいた。 写真の「奥」に、水路隧道が見える。 ![]() 豊川用水東部幹線水路 長沢第二トンネル とある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * * *
豊川用水についてはあまり優先順位を高くせずに行ったのだが、帰ってきて5mメッシュ標高データで渥美半島を見ると、大失敗だということがわかった。見所はこんなところではないのだ。 ![]() 右の「山」と左の「山」を結ぶ形で、水色の点線がある。それが豊川用水だ。山裾では開水路となっていて、平野に下りると水路隧道となる。…あれ? 逆ならわかるのだが。 豊川用水は、「谷」に相当する部分は地中に潜り、サイフォンの原理で「対岸」に吹き出してまた開水路となっていたのだ。これは気づかなかった。現地に行く前に25000地図は見ていたのに、「等高線をなぞっているのだろう」と高をくくり、きちんと見ていなかった。 これは、サイフォン構造を見に行くしかあるまい。次回はいつ行けるだろうか? なお、革洋同さんより、豊川用水は世界銀行の融資を受けるような国家的事業だったとご教示いただいた。 wikipedia:豊川用水 『東京水路をゆく』。タイトルだけ聞いて、最初は地図もふんだんに使ったムックかと思っていた。書店とは会社の近くの三省堂有楽町店、そういうスタイルで探したが、旅行ガイドブックコーナーに、スピリチュアル(笑)なガイドブックなどとともに平積みになっていた。雑貨本のような、予想外にかわいい装丁だった。版元が意外な会社だった。 読み始めて感じたのは、とてもしっかりした本だということだ。記述は「です・ます」調、ときに「~ありますまい。」といった、丁寧に意見や感想を語りかけてくるような口調が織り交ぜられ、著者自信が水路を案内する形式になっているので、あえて分類すれば紀行文になるのだろうが、実用書としても正確で十分な情報がある。世の中に数多ある紀行文には、この部分(正確性)がダメなものがものすごく多い。 さらにいいのは、内容のバランス。本文は、水路、閘門、水門、橋などを、水路別に描いている。概要があって、個別の話がある。意外にも土木構造物の個別な細かい話は少なく(石坂氏は土木構造物には非常に詳しいのに!)、適度に「ツアーでその場にいった観客目線」というか、水路そのもののリアルな描写が出てくる。それが非常にわかりやすく、想像しやすい内容となっている。このバランスがいい。それを見た読者は、きっとGoogleEarthでそこを眺めたくなるに違いない。私なぞは帰宅後、gis航空写真検索から何度となく古い航空写真を閲覧してしまった。今度、2万5000分の1地形図と首っ引きで東京の水系の構成を把握してやろうと思っている。とはいえ、興味を持ったことに首を突っ込み続けて身動きできない状態になっているので、勉強会みたいなものがあると一番いいんだけれど…。 私が水路に興味を引かれるのは、おそらく道路や鉄道と同じ運命を背負っているからだと思う。水路開鑿には必ず目的がある。水路は時が経てば用済みになる。場合によっては埋められてしまい、かつてはそこに流れがあったことすら忘れられてしまう。こうした展開は、道路や鉄道がたどる経過にそっくりだ。道路や鉄道のルート変遷史のようなものをお好きな方なら、この感覚をわかっていただけると思う。 水路好きの人はもちろん、道路好き、地図好きの人も読むべし!
8月28日、「十二橋クルーズ+鹿島工場ツアー」に参加した。主催はイカロスの大野さんだ。ルートはこう。
水路を行くのは初めてなので、閘門の中を行くのも初めて。ルートにはいろいろな閘門が組み込まれていたが、もっとも気になったのがこの横利根閘門だ。常陸利根川(北側)から利根川(南側)に向かって進む いや、この閘門が気になったのは、他の閘門と異なり、 (謎1)観音扉のゲートだったこと (謎2)通常、閘門を挟んでゲートは1組なのだが、それが2重、すなわち4つのゲートがあっていたこと (謎3)ゲートはそれぞれ対になり、菱形をしていたこと (謎4)それぞれのゲートの高さが異なること (謎5)ゲート先端に木材が打ち付けてあること というように、やたら特殊な感じがしたのだ。門扉がこちらに突き出しているのがわかるだろうか。 位置の紹介がてら、航空写真で見てみると、その意味がわかるだろう。 「2組の菱形」の存在がわかるだろうか。左上が常陸利根川方面、右下が利根川方面である。便宜上、左上常陸利根川方から「1番ゲート」「2番ゲート」…とする。 船を近づけ、1番ゲート開扉。 向かって右側の上にあるでかい歯車が動いている。 雨ざらしでこれが回っていることに感動する。注油も大変なんじゃないか。 ここが自動化されたのが何年、だとかいう記述をどこかで見たが、それまでは向かって左の歯車を手でキリキリ回していたのだろうか。 1番ゲート全開。 向こうに見える2番ゲートが、向こうに向かって突き出しているのがわかるだろうか。 進む。 2番ゲートの先端部(画面では右側)は木製である。これが謎だった(後述)。 また、画面右側に奥行きのある窪みはなんだろう。この下部から注排水するのではないかと思う(まったくの憶測です)。 ここで、4枚のゲートのうえ、2番・。3番、すなわち利根川方のゲートのほうが高さがあることに気づいた。 文字で書くとこんな感じ。 (利根川)≪> ≪>(常陸利根川)
菱形の上に、利根川方のほうが高さがある。なぜだ。現地ではまったく疑問を解決できないまま横利根閘門を後にした。 さて、帰宅後、この横利根閘門について検索したが、上記疑問に答えられるものは発見できなかった。wikipediaに項目があったり、香取市などのサイトで説明しているが、いずれも「複式閘門である」という記述があるのみで、まったく使えない。「複式閘門」ってなんだよ!説明しろよ! こういうことは、間違いなく、市の教育委員会もコピペでものごとを済ませている証拠である。どこのなにを引用したか書いておいてくれ。 さて、検索結果の中に、この閘門は重要文化財ということで、文化庁のサイトにはこのような記述があった。 ここでも解決せず。閘室、閘頭部は説明があり、閘門外擁壁、閘門用地は説明がなくてもわかるのだが、「複閘式閘門」、これは「複式閘門」の別名だと思うが、この説明がない。 引き続き検索し、下記のことがわかった。 (A)観音開きのゲートは「マイターゲートmiter gate」という。その由来はYahoo!の辞書のイラストがわかりやすい。 (B)マイターゲートは、水位の高い方に突き出す形で閉じる。つまり、通常は同じ方向に突き出す。理屈はこうだ。ゲートの表裏で水位に差があると水圧にも差が生じる。水位の高いほうが水圧が高いため、それを利用して密着させるために、水位の高いほうに突き出している。アーチ構造の要石の役割を水圧が果たす(ちと違うか)。 (C)ゲート端部(つまり合わせ目)には密閉度を高くするために木材を用いることがある。 (D)「利根川が増水した時に、横利根川は霞ケ浦に逆流する」(稲敷市のサイトより。原典不明)。ということは通常は常陸利根川から利根川方向に流れる(見学時には私にはどちらの水位が高いかわからなかった)。 これらから考察するに、 ・本当は、常陸利根川に向かって突き出すゲート(1番、3番)だけでいいのに、たまに利根川が逆流するから、それに対抗するような配置で利根川に向かって突き出すゲート(2番、4番)があり、結果、菱形になる。 ・そのため、ゲートの高さは1番と3番、2番と4番が同じとなっている。 ・利根川の逆流のほうが、常陸利根川からの通常の流れよりも大規模か、水位が高いため、2番・4番ゲートのほうが1番・3番よりも高い。 つまり、 ・利根川が逆流する可能性がなければ、4組のゲートではなく、ゲート2組の通常の閘門になるはずだった ということだ。すべてすっきりと解決した。 #のちに「閘頭部」を検索していたら、がーちゃんのサイトにあたった。昨日ご一緒してたじゃないか…おうかがいすればよかったよ。とほほ。 ついでに。 もう一度、地図を掲示する。 この横利根水門付近の県境のラインがおかしい。 これは、本来の横利根川に沿って県境が定められたのに、その後、川の淵側を短絡する形でこの横利根閘門が設置され、本来の川筋は埋め立てられてしまった。しかし、県境は動かさなかったため、、本来の県境がおかしな形で残ってしまったのだ…と推測する。 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|