忍者ブログ
[116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106]
これを廃道にカテゴリするのはいささか抵抗もあるが、
関心を持った根っ子は同じである。

bd59d6ed.jpg

























先に断っておくが、上野英信について、私はなにも知らない。知らなかった。

先月、まったく偶然に立ち寄った早稲田の古書店で見つけたのが
『地の底の笑い話』である。
まだまだ学術書ばかりといっていい時代の岩波新書なのに、地の底。
背取りというほどのことはないが、背表紙を見て炭鉱の民俗譚であろうことは想像がついた。
400えん。
買った当日、まだ読むべき本が山積していたので、
その日のうちに会社の同僚に貸してしまった。

別の日、図書館で三木健『西表炭鉱写真集』をかり出してきた。
パラパラと興の赴くままに眺める。
ふと巻末近くに、上記の写真と記事が目に止まった。
一通り読んだはずであるが、今から思えば「読んだ」とは言えまい。


後日、『地の底の笑い話』を読了した。
著者が誰なのかさえ意識しなかった。

今日に至り、改めて『西表炭鉱写真集』をすべて読み直した。
再び上記の写真のページを読んだ。
写真は見てはいるが、まだ目に入っていないに等しい。
本文にはこうあった。
「そんな村田さんが帰郷を果たし得たのは、まさに天の配剤というほかない。
一九六八年、東京の出版社の編集者が、たまたま村田さんの境遇を知り、」
お節介なのがいるんだなあ。
「それを筑豊の作家」
そういえば『地の底の・・・』の著者も筑豊だったな。
「上野英信さんに通報したことから、」
・・・!

あわてて写真を見る。
「筑豊の上野英信さん(右)一家に迎えられホッとする村田さん(1970年5月)」
というキャプションがあった。

先に、パラパラと本を繰ってこの写真を見たときは、
親戚だろうか、なぜこの人の元に身を寄せたのだろうか、
などと思っていた。
ところが、これがこの上野英信だったとは。

『西表炭鉱写真集』最終章、「掘り起こされる歴史」では、
「西表炭鉱史を語る集い」に出席する上野氏の写真が掲載され、
『常紋トンネル』の著者、小池喜孝氏が掲載され、
ガチャガチャとパズルのピースが組み上がってくる。
そうか、こういうつながりだったのか。


そして、上野英信は山口の阿知須の出だという(『地の底の・・・』に記載はない)。
阿知須といえば、小学校のころ、もっとも仲のよかった友人の一人の
ご両親の生家があるところだ。

まったくの偶然で手に取った2冊の本がつながった。
そして小学校の頃の思い出もつながった。
こうなると、きっと、その友人と上野家もなにかつながりがあるのではないかと思えてくる。
だが、それを調べる術はない。
PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア