![]() 廃止が発表されている上白滝駅。wikipediaには「北海道でもっとも古い木造駅舎(要出典)とある。開業は1932年10月1日、以来改築はないが、下白滝駅は1929年8月12日、中越駅は1928年11月20日なので、その記述は誤りではないか。 ![]() この写真は『日本の駅』(1972年、鉄道ジャーナル社刊)より。この写真と比べると、屋根が葺き替えられ、正面向かって右側の窓付近が更新されている。右の木は無事に育っているが、左の木はなくなったようだ。 ![]() ![]() ![]() 出入り口はアルミのドアになっているが、こんな木造の小屋にドアはおかしい。屋根を見ると、中央部が出っ張っている。これきっと、本来はこのドアはなくて開放式で、その前に衝立があったに違いない。こういう感じに、だ。 (水郡線下菅谷駅) ![]() ![]() ![]() ドアを開けて中に入る。真正面には、塞いだ跡。男子小用は、壁があるだけ。個室は二つ、窓が円い。右の窓に書いてある文字は剥げて見えないが、かろうじて「きれいに」だけは読める。 ![]() ![]() 個室のドアには内張がない。補強が丸見えだ。個室の便器の前後長が短い。とてもきれいに清掃されている。もっとも、使う人は皆無かもしれない。 ![]() ![]() 以上、トイレはとても狭いので、写真が見苦しいのはご容赦いただきたい。 * このトイレもあと半年の命。取り壊されてしまうかもしれない。周辺は、この駅の両側や駅前を含めてそこそこの戸数があり、人の営みがある。子供がいて通学需要さえあれば…というところだ。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
|