昨年、触発されて作った2013年『轍のあった道』アワード。今年も振り返ってみようと思う。
おもしろいもので、「なにかないかな」と探すために出かけるとなにも出会えず、「先を急がなきゃ」と思って道を走っていると、さまざまなものに出会う。何事も、目的がなければ中身は希薄になる。旅は少し急いだほうがいいのだ、きっと。 今年はあまり「橋を見に行く」ということをしなかったので、2015年は四国・九州のいい橋をたくさん見て来れたらいいなと思っている。 では、好き勝手に作った賞をば。 ●橋梁賞高萩駅付近の跨線橋(歩道橋)その1![]() <次点> 湊小橋(久見浜湾) ![]() ●鉄道賞カプセル駅 妙法寺駅カプセル駅 古津駅 カプセル駅 上下浜駅 ![]() ![]() ●地形賞(道路編)カシミール3Dで見る アップダウンの激しい道路(地形編)アップダウンの激しい道路(写真編) ![]() 一直線なんだけれどアップダウンがある道。ドライバーの視線だと、この程度のアップダウンはまったく意識に昇らないのだが、たった50cmとあなどるなかれ、クルマは走れなくなり、最悪の場合はエンジンに水を吸い込んでしまう。 ●地形賞(カシミール3D編)カシミール3Dで見る新潟県(旧)上越市と旧頸城村の境、保倉川の氾濫原と蛇行跡![]() 柏崎市 鵜川の改修跡と元・氾濫原 ![]() 2点挙げた。どちらも自分で行ったり、街歩きに参加したりして気づいたことだ。「こうかな?」と思ったことや、現地で聞いたことをあとから地形で確かめるというのはとてもおもしろいことだ。みんなもっとカシミール3Dを使ったらいいのに。 ●給油所賞(現役)砂丘に建つ出光![]() ●給油所賞(跡)翼端の同心円![]() ●建物賞マンサード屋根の三重奏![]() ●廃車体賞取り込まれたワムハチ![]() なんと、斜体が取り込まれている。たったこれだけ、数立米など、取り込んだ大きな倉庫に比べれば不要な気もするのだが、向こう側は扉が機能しており、そのために取り込まれたのかもしれない。(許可を得て撮影) * * *
さて、では『轍のあった道』アワードです。 轍のあった道大賞「アワード」としては、土木的ななにかを選びたいところだが、今年は残念ながらそこまでの大発見というか、私しか見ていない、私しか知らない、というようなことはなかった。しかし、私でなければ解説しづらい、というものがあるので、これを挙げようと思う。時刻表の活字 活版印刷の時代![]() 誰もが簡単にPCで時刻表のような組版を作れてしまう。対してノスタルジーを喚起する古い書がどうやって作られていたかはあまり顧みられることはない。活字であることはわかるだろうが、それをどうやって運営していたのか。それを展示する素晴らしいイベントだった。私は見ればわかるが、これを解説するイベントをやってほしかったし、もっともっと鉄道ファンは訪ねるべきだと思った。 こうした工程への関心が深まることへの願望を込めて、この記事を大賞とする。 * * * 2015年もよろしくお願いいたします。 PR |
カレンダー
最新記事
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|