忍者ブログ
[987] [981] [983] [985] [982] [986] [984] [980] [978] [979] [977]
蒸気機関車の逆転機の動きを動画でに関連して、逆転機の話題。

「国鉄の蒸気機関車の公式写真」というものがある。その大半はパブリックドメインとなり、一部はwikipediaにもアップロードされている。

この写真のパブリックドメイン化について

蒸気機関車の公式写真は、

・1エンド(前)を左に
・連結棒(動輪をつなぐ棒)を最下部に
 ・リターンクランクは真上か少し前方を向くことが多い
 ・合併テコと結びリンクはほぼL字型になる
・逆転機はミッドギア位置

が原則である…と記憶している(確か宇田賢吉氏の記事にあったような…未確認)。
これから、蒸気機関車の公式写真を見ることがあったら、ぜひ逆転機と連結棒の位置に注目して欲しい。

いつ頃、これが制定されたのかは知らない。『100年の国鉄車両』(交友社)には公式写真だけが掲載されているわけではないとしても、ある程度はそれに準じた写真が多いということで、同書で見てみる。

20130114a_001.JPG(誌面が光ってしまうので斜めに)
C56(昭和10年~)、C57、C58、D51はすべてこの仕様どおり。

20130114a_000.JPG少し遡って、C10(昭和5年)、C11、C12、C54、D55もこの仕様通り。

20130114a_003.JPGC53(昭和3年)もこの仕様。

20130114a_002.JPG8620もこの仕様…と思いきや、逆転機は前進の位置にある。この48627は大正10年製。9600の公式写真様のものは、29652(大正7年製)の右側で、公式写真に則ったものが掲載されている。

ほか、9900(のちのD50、製造初年は大正12年)は19995(D50 196、昭和2年製)は逆転機が前進に入っている。

以上のことから考えて、公式写真の仕様が決定されたのは、昭和3年頃と見ていいのではないか。


蒸気機関車現役当時、機関区で形式写真を撮る人は、機関士に依頼して、連結棒がこの位置になるよう機関車を動かしてもらった人もいる。それを頼める、応じるという環境は、いま、単純にうらやましい。いや、そもそも機関区内で自由に撮影できたことがうらやましい。


なお、この公式写真仕様のとき、写真に写っていない車体右側は、

・動輪が90度回転した位置にある
 ・連結棒は9時の位置を結ぶ、動輪中心線を結ぶ位置にある

となっている。『蒸気機関車メカニズム図鑑』(細川武志著/グランプリ出版)では蒸気機関車の左右側面図がイラストとして載っているが、きちんとこの仕様になっているのはさすがだ。

 
PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア