忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
 
大分県の国道442号として架かる明磧橋(あけがわらばし)。西行きのほうが、大分市街側からプレートガーダー1連+支間36.6mのボーストリングトラス2連+プレートガーダー4連となっている。ボーストリングトラス部分の下に大分川の流路がある。東行きは連続ワーレントラスで、橋脚は一つにまで減らされているように見える。

 
 
残念ながら、お目当てのボーストリングトラス部分は、下流側に歩行者用の桁があることもあって、きれいに撮れない。歩行者用通路と、高水敷から撮った。

 
東側で車が途切れたときに、真正面を。


銘板には

昭和四年●月
日本橋梁株式会社

とある。

 
ボーストリングトラスの桁裏。


「歴史的鋼橋集覧」には、東側のPG1連+ボーストリングトラス2連しか載っていない。1948年の空中写真を見ると、どうやら西側の4連は河川拡幅とともに増設されたもののようだ。同書には「1959年伸長及び打上 支間長19.5+2×36.6+4×22.5m 側径間は単純活荷重合成プレートガーダー、 主径間のトラスは約2.6m打上」とある。「打上」は「扛上」の誤記か。扛上工事の間はやはり長期間の通行止めになったのだろうか。






PR

 
大桐川が仁淀川に合流する直前、国道33号が大桐川を渡るのが越知橋。これは旧橋で、すぐ隣に並行して新橋がある。その旧橋の右岸3スパンがボーストリングトラスだ。左岸川はPC桁橋。


かなり高さの低いトラス。ポニートラスということもあり、ボーストリングトラスに分類していいのか、わからない。

 
右岸側。重量制限が1.5t。親柱は立派なものがついている。左は「昭和四年三月架設」、右は「越知橋」。

 
銘板がいくつか残っている。

昭和四年三月
株式会社
野村組工作所架設


 
左岸側。親柱左は「昭和四年三月架設」、右は「をちはし」。





国道195号を走っていたら、突如、ポニーボーストリングトラスに出くわした。なぜか、「出くわす」のはボーストリングトラスが多い。「歴史的鋼橋集覧」から漏れているせいだろうか。とても整った、塗装も美しい橋。物部川にかかる「日の出橋」という。写真は酷道の対岸(南側・左岸)より。

 
路面もきれいに補修されたばかりのよう。トラスがちょこんと鎮座している…という雰囲気。親柱は、左が「昭和三十年三月架設」、右が「ひのでばし」。左、普通は「竣功(竣工)」と入っているものだが、「架設」。こちらも左岸。向こうに見えているのが国道。

 
もしかしたら「架設」なのは、この橋の出自によるのかもしれない。銘板がある。

昭和30年(1955)
高知営林局
内示(昭和14年)二等橋
製作 株式会社横河橋梁製作所



 
こちらは北側・右岸側。親柱は、左が「昭和三十年三月架設」、右が剥がされている。「架設」もユニークだが、両端の親柱にあるのもユニークだ。




徳島県上勝町の役場のすぐ近くに、2連のポニーボーストリングトラスがあった。「歴史的鋼橋集覧」には載っておらず、突如こういう橋に出会うと本当に嬉しい。あとで検索すると、さすがサイト「橋の散歩道」には掲載されており、そこそこの知名度はあるようだ。

上の写真のように、川の中洲に橋脚…ではなく、岩場をベースにした橋台があり、2連とはいえ、1連が二つ、という形になっている。

東側。上流側にプレートガーダーの歩道橋が併設されている。ここはもはや旧道であり、8トンの重量制限がかかる。

美しい折れ線、美しい「低さ」。上弦の内側に銘板がある。

 
昭和八年製作
大阪
日本橋梁株式会社

さて、この橋は、上述のように「1連+1連」になっていて、その中間はこんなふうに途切れている。
 
これは歩道橋側=上流側。見たとおり、像がある。

 
剣を持った不動明王の石仏と思われる。四国は弘法大師の関係で不動明王像がある場所が多い。

こんな形で像の横を通って河原に降りることができる。

反対側は、バルコニーになっている。


この橋には橋梁名が書かれた銘板が見当たらないのだが、落合橋というようだ。



仙田橋 国道403号のボーストリングトラス2題(1)との兄弟橋、それも兄のほうが、この室島橋だ。渡る川は渋海川。

  北側。左の親柱のプレートは欠けているが、「三月(竣)功」のみ読める。下記の銘板から、1959年3月竣功だろう。右は「室島橋」。うっかり「宝島橋」かと思ってしまった。

銘板。

1958年12月
新潟県建造
建示(1955)二等橋
製作 名古屋石原工業株式会社
材質 ss41

「兄弟橋」と書かれながらも、仙田橋(弟)には銘板がなかったので、同じ名古屋石原工業製かどうかはここではわからない。

  南側の親柱。左は摩滅しているが「昭和三十四年三月竣功」のようだ。右は「室島橋」。コンクリート製で、内側に石が貼ってある。色が異なるのは、補修(再貼り付け)した跡か。

  東側には旧橋の跡がある。仙田橋のPDFには、こちら室島橋は、旧橋の隣に新橋を架設してから旧橋を撤去した、とある。ここにはどんな橋が架かっていたのだろうか。



spl.thnx @watanabejin




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア