忍者ブログ
[1084] [1082] [1085] [1081] [1080] [1079] [1078] [1076] [1077] [1075] [1074]
岡山電気軌道に乗っていて、車窓に見えてうわ!となった橋。なんともいえないミニチュア感と、見るからに古そうな……少なくとも昭和戦前期よりは古そうな橋。いや、写真左に見える、路面電車が走る「京橋」もまた非常に特徴があるんだけれど、それよりも、まずはこちらの水管橋だ。跨いでいるのは旭川である。

歴史的鋼橋集覧によれば、橋長130.7m、5径間。上の写真でわかるように、中央部が少し反っている。そして西側の端部、写真でいえば右だが、そこはポニーワーレンであり、しかも水平方向に曲がっている。

まずはそのポニーワーレンから。こちらの支間は13.6m。大きな(ミニチュアサイズだけれど)トラス橋に、そのまま50%縮小をかけたような小さなトラス橋が連なる様は冗談のようだ。

橋台は四角(実は「五」角)が鉄板で補強されている。

真正面に家があるが、その土台からして水管橋が架けられた当初からあったのかどうかはわからない。

接続部。大きなほうのトラス橋の橋門構が、これまた非常に素人作業のように感じてしまうのだが、それはL字型のアングルがあまりにも取って付けたように貼り付けられているからに違いない。アングルは上面や下面のブレースにも無造作に使われている。

ということは、この橋が架けられた明治38年当時は、L字型のアングルが生み出す「乱れ」に対しての意識が働いていなかったということでもあろう。

大型のほう同士。支承を見ると、可動式ではないようだ。両端とも固定で大丈夫なのだろうか。支間は30mを超す。

東側はそのまま突っ込んで、橋台の中、おそらく鉛直方向に水管が入っていく。

橋台は橋脚のように隅石の意匠を施されている。向かって左は道路橋の京橋の橋台、切石が整然と積まれている。向かって右の石垣はまた別の時代の布積みだ。

東側を下から見る。ブレースはジグザグに張られている。

橋脚は、上流側を三角形にした五角形をしている。最上部の写真でかろうじてわかるのだが、迂闊にも「わかるように」撮っていない。「京橋水管橋」という銘板も撮っていない。もう一度行かねばならぬか。


右の、鋼管橋脚の京橋につづく。


PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア