新発田市郊外のワム60000とほぼ同じ場所にある。所有者はまったく異なると推測する。
見るからに、畑の倉庫として使われているようだ。 PR
2012年6月9日(土)、カルカルで『眠る鉄道ナイト』が開催された。『廃道 棄てられし道』(実業之日本社)、『問いかける風景』(産業編集センター)とあわせた三部作のトリ。私は『廃道 棄てられし道』を会場で販売していたが、流れで壇上に上がることに…。
●カルカル
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_120417203907_1.htm
●USTアーカイブ http://www.ustream.tv/recorded/23185472
http://www.ustream.tv/recorded/23188015
●制作時の実況中継まとめ http://togetter.com/li/280962 ●出演は、著者・丸田祥三さん、担当編集・江上秀樹さん、装丁・祖父江慎さんと福島よし恵さん、凸版印刷・金子雅一さん。(少しだけ私も登壇) ●当日に関連するツイートまとめ http://togetter.com/li/318137
* * *
詳細は上記USTとtogetterを参照していただくとして。 第一部は、『廃車体が丸田写真になるまで』。丸田さんと江上さんと私の3人で大井川鐵道の新金谷の側線に撮影に行った(大鉄の許可あり)ときの模様を中心に、丸田さんの意識に迫った。
* * *
これにて終了。二次会へ。 こんな感じで、あっと言う間の6時間だった。 最後。 「作者が言うのはなんですが」と前置きして、「(丸田さんの)写真はいいとか悪いとか言いにくいかもしれないかもしれないけれど、反響がほ しい。ずっと反響がなくて、10年、15年後になって続々と『あの本はよかった』と言われても、本は出てすぐ反響がないと、版元や書店が商品価値を判断し てしまう。よかったとか悪かったとか、どんなことでもいいので、反響をいただけたら嬉しい。いまは、ツイッターなど、いろいろな発信手段がある」 「また、本は、作者だけのものではない。本の制作に関わったすべての人たち、どんな場面でも決して手を抜かない人たちに報いたい。いい本をつくれば売れる世の中になってほしい」(すべて磯部要約)という言葉で締めくくられた。 みなさまご来場ありがとうございました! また、ご出演されたみなさま、ありがとうございました! ワム60000が3両見える。置いてあるのは敷地内であり、敷地へは、田んぼの中の畦道のようなアプローチ道路をいかねばならず、かつ出入りも激しいので、県道26号から撮っただけだ。 なお、ここから振り向くと、別の人が所有するワム80000が2両ある。それは後日。
カルカルに行ってきた。昼の部にて、オープロジェクトさんの『オープロジェクト<廃墟×廃線>蔵出し映像でホゲっと語る』というイベントである。出演者の西田さんとは、8月の阿佐ヶ谷ロフト『酷道×廃道』のときにご一緒になり、三才ブックスの『廃線跡の記憶』(3月18日刊)というものも予定されていること、ヨッキれん氏も寄稿しているということで、今回のはソレとは無関係ではあるが、行ってみた。栗原景氏も行かれるというので現地でというか店内で合流。
書籍『軍艦島オデッセイ』は素晴らしいもので、売上も素晴らしいものだが、制作者サイドはそれでも取材にかかった費用はとりかえせないかもしれないほどの入れ込みようだ(このへん推測。現地に行った回数は以前聞いた)。トーク中に「サービスしすぎなくらい、内容を詰め込む」という言葉があったが、まさにそのとおり、そうして「好きだからこそ」作品を作っていくという姿勢は、見る側としてはとても嬉しい。 偶然にも、たまたま私が廃墟や廃線について「構えるほどのものじゃない、現地にいて感じればいいんですよ」と人に話したのだが、それとまったく同じ言葉を西田さんが口にされた。これも嬉しかったことのひとつ。 トーク中、「羽幌炭鉱を追求している」という方が壇上に上がった。その中で、財閥系じゃない会社が親会社だったところに羽幌の特徴がある、と聞いて、ああ、この方は俯瞰して見れる人なんだ、と思った。 廃道にしても廃線にしても、ひとつのものだけに詳しくなったり、逆に浅い部分だけやたら単語を知ったりということに陥りがちだ。煉瓦の意味、日本での使われ方の変遷などを知らずに「赤煉瓦だからいい」みたいな文言に陥りがちだ。そうならないためには、膨大な量の知識を必要とする。炭鉱ひとつとっても、その炭鉱の歴史は絶対の基本として、会社、会社が創業した背景、会社に関わる人物、会社とその人物にかかわる政治情勢、その当時の政局、創業当時の経済情勢、場合に寄ってはアメリカの経済情勢、機械によってはドイツやアメリカ(なのか、ここらは門外漢)の産業機械の歴史とメーカーの歴史、それらメーカーのそれらの国における歴史や政治的経済的役割、などというところまで把握してやっと1行書ける、みたいな。 正確な知識があるのと、何も知らずに見たままを書いたものとでは、 赤煉瓦の土台の上の建物に○○製の巻き上げ機が錆び付いていた というような文章ひとつの重さが違ってくる。 そんなことを考えてしまうので、炭鉱や石炭関係は手が出せない。あまりに敵が大きすぎるものを、いくつもいくつも抱えてはダメなのだ。自分を弁えておく。 帰途、上記DVDにも収録されている晴海橋梁がゆりかもめから見えた。 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|