上記の場所に、「なんでこれが歴史的鋼橋集覧に収録されてんの?」と思ってしまう橋がある。 その秘密は断面を見ればわかる。 斜めから見る。 この改修がどういうものかというと、いまでも資料が残っているので引用する。 ![]() ![]() 寸法もある。 ![]() ![]() 国交省のサイト( 一般国道48号 熊ヶ根橋補強・補修)から。 左右に張り出すのだが、片側(東側、下流側)を車道、片側(西側、上流側)を歩道とする。車道幅は、6mから10.9mに広がる。旧橋は東側に歩道が張り出していたことが上の図からもわかる。張り出し方はこんな感じ。 なんか、歩道部分、三弦トラスに見えるんですが、ちょっと検索しても分からなかった。 この改修にあわせて橋台も改築された。銘板がある。 この橋についても、とくに発見はない。 なお、歩道からは仙山線の第二広瀬川橋梁が見える。こんな橋だ。 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|