忍者ブログ
[314] [313] [312] [311] [310] [309] [308] [307] [306] [305] [304]

515日土曜日、大阪の日本橋JUNGLEで『廃道ナイトin大阪』が開催された。前の2回はカルカルでの開催だったが、今回はイカロス出版『廃道をゆ 2』出版記念として、手作りのイベントとなった。

私は14日(金)と17日(月)に休暇をとり、13日(木)深夜にクルマで東京を出発 し、各地の橋を見ながら15日午後にミナミ入り。名羽線や羽幌炭礦が縁で(実質)ツイッター上で知り合ったLEVEL7Gと落ち合い、ともに会場に入った。開場は16 30分。私はうっかり「15時に待ち合わせ」とお伝えしたつもりが「16時に」と送信しており、当然のごとく7Gさんは16時に登場。お互い話したいこ とが山ほどあるのに、瞬く間に30分が過ぎ、会場入りの時間になってしまった。会場には、前の週に東京のカルカルで開催された『トーク・ザ・軍艦島』 ご一緒した@Seela111もいらっしゃるはずだ。

さて、 日本橋JUNGLEの中に入ると、会場は試写会会場というような雰囲気。イカロスの担当編集者、大野さんがおひとりで準備をなさったはずだ。会場の交渉か らチケット発券契約、会場でのPA操作など、イベントに関わるすべてのことをアウェイの地で一手に行うのは相当なご苦労があったのではないだろうか。無事 にイベントが終了したいま、まず感謝の気持ちをお伝えしたい。

さて、会場は、スクリーンをバックによっきれん氏とnagajis氏が両端に陣取 り、進行する形となる。パイプ椅子が並べられた7080人入りの会場が満席となったところで時間になった。おふたりの入場だ。

<第一部>

IMG_4466_R.JPG
まずはnagajis氏による「『廃道をゆく2』ができるまで」である。

IMG_4470_R.JPG

前作となる『廃道をゆく』は2008年10月末の刊で(その1週間後に私が編集した『廃道本』発売)、2009年夏頃には『~2』の構想があったようだ。そして、『~2』では、nagajis氏の名前の由来でもある旧JISマークに眼を描いたものをさらに棒人間にしたJIS男(じすお)をフィーチャーしたものにしたいという意向があった。そのあたりの話が異常におもしろい。私もJIS男が大好きで、『廃道本』の最後の校正紙に貼り付けてあったJIS男の付箋は大事にとってある。ビシッ!

IMG_4473_R.JPG・・・こういうものを、マウスだけでシコシコ描いているnagajis氏は素敵だ。photoshop上で描いていることもあるようだが、こちらはillustratorか。

IMG_4474_R.JPGそして実際に「オブ道場」のコンテとゲラ、赤字を入れたものが画面に表示され、どのような過程で本ができあがっていくかの解説がある。私にとっては日常の流れでも、ふつうの人は、たぶんすごく興味をもつ部分なんじゃないかな。


続いて「廃道YES/NOクイズ」。カルカルで開催されたときと構成や設問が変わっていた。カルカルのときは、私は手を挙げなかったが、今回は観客のひとりなので手を挙げてみた。「アドレナリンジャンキー度」ではチェック項目が8個あり、私は1個だった。しかし、7G氏は6個・・・。

<第二部>


第二部は、『山さ行がねが』等で告知されていた「新しい廃道の表現」の発表。水墨画、楽曲、動画など全11編が披露された。そのすべては『日本の廃道』次号にてきっと添付されるだろうからそちらをご覧いただくとして、3編あった動画について書きたい。

IMG_4494_R.JPG謎の元自衛官氏の「構想3時間、制作6時間」の動画『日本の道』。なぜ我々は道に関心を持つのか、ということを端的に、リズミカルに表現した作品。ごくごく一般の人に「道路って、こんな見方をすると、いろいろ別のものが見えてくるよ」とか言いながら見せたい。

IMG_4518_R.JPG続いてなるせ氏の『The obsolete road and GIRLS』。自作の写真を使った力作で、いろいろツイートしていたのはこれのことだったのかと合点。基本的に写真がうまい。コンデジも、撮り方使い方次第でこれだけ撮れるのだ。観客もどんどん引き込まれていくのがわかる。これを見て、フィギュアっていいな、とか、こうした写真の撮り方をしてみよう、と思った方もいたはずだ。カンチレバートラスを背景に入れた写真を自分は見逃さなかったが、これはクレジットに入れ忘れた大石田の大橋らしい。廃道ナイトと関係ないが、これだ。鈍いアルミ色に輝く小さな蛇のような橋で、脇に三弦橋の水道橋を抱える。
20100519-1.jpg20100519-2.jpg

IMG_4524_R.JPGそして、うしこし氏(各所に「うしじま」氏と書いてあったが、動画内には「牛越」とあったのでこちらで書く)の『天王峠をゆく』。大阪・兵庫府県境の天王峠の隧道南側坑口にバイクでたどりつき、一度左へ降ってから右折する形で旧道に入る。バイクはアメリカンだろうか。ここは、少しだけ登るとあとはずっと兵庫県に向かって下り坂となる。そこでエンジンを切り、ひたすらタイヤが土を噛む音、風を切る音とともに、モノローグが続く。私も時々、林道の下り坂でバイクのエンジンを切り、同じことをすることがある。最近は、自転車程度がちょうどいい速さなんだろうなと思いつつある。

動画の応募は、それなりにあると思っていた。3作を多いと見るか少ないと見るか。ただ、告知から締め切りまでそれほど時間はない。その間に3作があがった。そして、もし、動画が10本くらいにもなっていたら、観客はきっと飽きる。この3作という数は絶妙であった。


<第三部>


IMG_4537_R.JPG
時間の都合もあり、ぶっつづけで第三部
に入る。よっきれん氏による千頭森林鉄道の話「夢想の吊り橋」の動画の発表と、夢想の吊り橋についての(ry。

IMG_4563_R.JPG
動画は、本当に迫力があった。いままで見たよっきれん氏の動画の中で、もっとも臨場感があったと思う。見ているだけで心臓の鼓動が早くなる。ここを一度ならず後日出直して二度も渡るなど、歳とともに高いところが苦手になってきている私には考えられない。とにかく、これは大画面で見る価値のある動画だった。

IMG_4606_R.JPGそして終了。右側、nagajis氏の座っていた椅子は何度も舞台から転げ落ちたためか、立ち膝だ。

終了時は、予定の時刻を大幅に超え、終了後に雑誌やTシャツの販売があった。カルカルでは開演前や休憩時に購入することができるが、ここでは会場の狭さの都合もあり、終了後のみとなった。そしてjungleの店員さんたちの厳しい目の中、20時30分ころに撤収。


つづいて二次会。マフラー巻き氏のセッティングで、実は事前申し込みが必要だったのだが、実際には申し込んでいない人も含めて30人以上が行ったようだ。なんばのお店を貸し切り、あっというまの2時間、3時間。まだまだ話したりないけれども私も体力的に相当きつくなり、0時をまわったあたりでおいとまさせていただいた。残っていた方々は、それぞれ3次会に移動したらしい。私は某所に泊めていただき、翌日からまた第二武庫川橋梁の分格ワーレントラスや余部橋梁を見に行った。それらのことはまた後日。

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア