忍者ブログ
[475] [474] [473] [472] [471] [470] [469] [468] [467] [466] [465]
20110115.jpg上淀川橋梁(東海道貨物線)の続き。

(上写真左側は貨物線、右側は上り線。下り線は見えない)


いま、東海道本線はこの新淀川を3組の複線橋梁で渡河しているが、その成立をなぞってみる。西から
現・貨物線橋梁(複線トラス、前回紹介した橋梁、1920~1921年汽車・川崎製、1928年開通)
現・上り線橋梁(複線トラス22連、1899年A&Pロバーツ製、1901年開通)
現・下り線橋梁(単線プレートガーダー22連×2、製造者不詳、1956年*開通)
 *「歴史的鋼橋集覧」による。しかし1930年設計、架設は鉄道省、とあるので矛盾する。
となる。

これらとは別に、1876年(明治9年)の開通時に架けられた橋がある。それが「上十三橋梁」。単線の上路プラットトラスであった。なぜ「上十三橋梁」という名称なのか、また架けられていた場所を説明するには、この周辺のルート変遷が必要だ。まず地図をご覧いただきたい。

a7c00c36.jpg
開通時、吹田-大阪間のルートは現在とは異なっていた。上の地図でいうと赤い線で描いたルートである。

また、淀川のルートも異なっており、上記地図の赤矢印の支点にある「大川」に流れ下るルートが本流で、現在の新淀川の流路は、中津川とも十三川とも呼ばれるものであった。

というわけで、初代の橋梁は上十三橋梁という名称である。「上」は上流川を意味していて、対になる「下」は、大阪-塚本間で新淀川を渡る部分に架かっていた。

その上十三橋梁の資料が残っている。



●上十三橋梁
20110115-01.JPG『本邦鉄道橋ノ沿革ニ就テ』(久保田敬一)より)

・単線用錬鉄製100フィートワーレントラス橋(設計・シャービントン?)
・全長99フィート10インチ、純径間94フィート余(ママ)
・上路トラス橋だが、両端に垂直材がなく、横から見ると台形をしていた
・縦桁にはH型鋼を使用
・ピン間高さ(=上弦と下弦の長さ)9フィート
・トラス中心距離17フィート2インチ=5.2324m
・版桁間距離5フィート6インチ
・製作は英国
・5連?
・1901年撤去?



ここで、年表としてまとめてみる。

<年表>
・1876年(明治9年)7月26日 向日町-大阪間開通。上十三橋梁開通(単線、5連)→1901年撤去
・1885年(明治18年)6月 大水害
・1896年(明治29年)5月 淀川改修工事開始(新淀川開鑿)
・1901年(明治34年) 上十三橋梁撤去
・1901年(明治34年)8月 上淀川橋梁(現在の上り内外線)開通=黄色い矢印のルート完成
・1910年(明治43年) 淀川がほぼ現在の形になる
・1912年(大正元年)または1913年(大正2年)10月25日 吹田-大阪淀川右岸間ルート付け替え←現在のルート完成←別掲記事参照

・1925年(大正14年)10月15日 吹田-新淀川信号場(左岸)複々線化←橋梁の開通時期と矛盾
(wikipediaより)
・1928年(昭和3年)12月 上淀川橋梁(現在の貨物線)開通
・1956年(昭和31年) 上淀川橋梁(現在の下り内外線)開通


次回はA&Pロバーツ製の「上淀川橋梁(現在の上り内外線)」について書く。


●参考文献
・『地形図でたどる鉄道史 西日本編』(今尾恵介、JTBパブリッシング、2000年)
・『鉄道廃線跡を歩くVIII』(宮脇俊三編、JTBパブリッシング、2001年)
・『歴史的鋼橋集覧』(土木学会、このページ内にリンクあり)
サイト『十三のいま昔を歩こう』←とても面白いサイトです。
サイト『放課後ホンネの日本史』
サイト wikipedia/淀川

●spl.thnx.
@Einshaltさん、@O_Ken_ken さん

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア