忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
英国系100フィートポニーワーレントラスの横桁考(7)近江鉄道愛知川橋梁に、「J型スティフナー」について追記しました。

ポニートラスの外側にときどき見かける、∠型の補強…にもならないような細い部材についてです。木造ハウトラスではその大型のものがついています。役割がわかりませんでしたが、説明のあるサイトをご教示いただきました。

詳細は上記記事をご覧ください。
PR
<ご参考>
英国系100フィートポニーワーレントラスの横桁考の整理ページ

==
20121006_000.JPG国道399号の旧道にある伊達橋。英国系100フィートポニーワーレントラスが3連+200フィートワーレン2連+100フィートポニーワーレントラス1連+鈑桁1連となっているのだが、こちら側の200フィート桁は100フィート桁2連をバラし、200フィートに作り替えたものだ。いまは歩道橋となっている。

20121006_005.JPG早速だが横桁。魚腹形だ。秩父鉄道の見沼代用水橋梁と同じか。

20121006_001.JPG西側。

20121006_002.JPG西側の銘板、左側。「伊達橋」。

20121006_003.JPG西側の銘板、右側。「阿武隈川」。

20121006_004.JPG横から。他の英国系100フィートポニーワーレントラスともちろん同じシルエット。

いったん、東側へ。
20121006_008.JPG東側、左の銘板。「だてはし」。

20121006_007.JPG東側、右の銘板。「昭和五十四年三月竣功」。これは、歩道橋へと改装した時点での銘板だ。歴史的鋼橋集覧によれば、この橋が架けられたのは1921年(大正10年)である。

さて、少し戻る。



20121006_006.JPG改造された200フィート桁。

20121006_009.jpg部材をつないでいるのがわかる。こちらは圧縮力がかかる部分。

20121006_010.jpgこちらは引張力がかかる部分。


この伊達橋は、かつては信達軌道が通っていた橋である。興味を引かれた方は下記を是非ご覧いただきたいのだが、とくに『日本の廃道』には、この伊達橋に軌道が通っていたときの写真もふんだんに掲載されている。ぜひぜひ。

『日本の廃道』47号「旧橋紀行 伊達橋」(TUKA氏)
wikipedia 伊達橋
wikipedia 福島交通飯坂東線


20120306_012.JPG長野電鉄の小布施駅には、英国系100フィートポニーワーレントラスが保存されている。よくぞ保存してくれたものだ。

20120306_001.JPG真横。

20120306_000.JPG左(西側)から。

20120306_002.JPG右(東側)から。

『明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第2報) 英国系トラスその2』(西野保行・小西純一・渕上龍男)によれば、この桁は松本電鉄の前身のひとつ、河東鉄道として開通した1923年(大正12年)から架けられたいたものだ。現地の説明看板では、製作年代を1885年~1890年と推定しているが、私のメモには日本鉄道の烏川橋梁(現・高崎線、6連)または荒川橋梁(現・東北本線、4連)または田川橋梁(現・東北本線、1連)からの転用ではないか、と書いてある。ソースがなければそんなことは書かないと思うのだが、ソースがわからなくなってしまった。1990年(平成2年)に現在の桁と交代している。

20120306_010.JPG西側。説明板がある。

20120306_003.JPG東側。横桁は曲線形である。上に、ごく短いIビーム桁も保存してある。

20120306_004.JPG横桁をアップ。

20120306_005.JPG横桁。下弦材の上に3枚の(おそらく)錬鉄の板を重ね、その上に載せている。3枚も重ねているのは初めて見た。

20120306_009.JPG興味深いのは、斜材の補修。英国系100フィートポニー輪連トラスは、圧縮力がかかる斜材は左右の部材をX字形の帯板で補強しているが、この松川橋梁では、左右ともに中央寄りの4本の斜材はアングル材で補強され、部材をレーシングで結んでいる(ジグザグに見えるもの)。後年の修復と考えられるが、河東電鉄に架けられた当時からなのか、それともずっと後年のものなのかはわからない。

20120306_006.JPG端柱部分。英国系100フィートポニーワーレントラスは、この端柱上部の鈍角部分と下部の鋭角部分の形状がいちばん美しいと思う。


「横桁考」と見出しに書きながら、何一つ考察はない。この、曲線形の横桁がどのメーカーのものか、それを調べるのが頓挫しているからだ。

前述論文によれば約150連が存在した、単線の英国系100フィートポニーワーレントラス。いまも現役である桁もあるのに、これを保存してくれた意義は大きい。説明看板には「永久保存」と書いてある。世の中の同系トラスのすべてが現役でなくなったとしても、このトラスだけは残っていたらいいな、と思っている。











 
英国系100フィートポニーワーレントラスの横桁考(8)関西本線木津川橋梁の続きと言おうか、列車でそこを通ったので、車内からの写真をアップする。うっかりしてて、あわてて撮ったので最初の何枚かは露出も狂ってるしシャッタースピードは遅いし…。列車は木津から柘植方面へと向かっているので、木津川橋梁は第3連→第1連の順で通る。

20111024_000.JPG第3連。ランガー化したポニーワーレンの、右側の上弦のピンの部分、向こう側の3本がかなり出っ張っている。ボルトを代替した際に、長かったのだろうか(切ればいいじゃないか!)。左側のトラスにはない。

20111024_001.JPG第2連。こちらは2代目の桁。

20111024_002.JPG第1連。こちらは、左右の桁にそれぞれ、上弦のピンがつきだした部分がある。

20111024_003.JPG第1連が終わる部分。



この木津川橋梁は、ランガー化した部分に目が行きがちだが、横桁もかなり特徴的。詳細は英国系100フィートポニーワーレントラスの横桁考(8)関西本線木津川橋梁をご覧ください。
















20111009_000.JPG只見川沿いの国道252号の横田から南下し、松坂峠を越えて国道289号とを結ぶ県道352号/153号が国道289号と出会う地点にある。伊南川のかかっている。写真は北側(下流川)右岸より撮影。このポニーワーレントラスが気になった。

20111009_003.JPGこちら、道路橋。

20111009_004.JPGこちら、歩道橋。

20111009_005.JPG見つけたとき、このポニーワーレントラスが旧橋で、隣りに新橋が架けられたのだろう…と思ったのだが、ポニートラスはこのような溶接+ボルト留め。そして、国土画像情報で昭和51年撮影の航空写真を見ても、ポニートラスはない。

ということは、単なる後付けの歩道橋であった。

右岸の上流を見る。
中心付近を拡大。
20111009_002.jpg橋台がある。

この橋台はいつの時代のものか。左岸にはないようだ。昭和39年のものにも写っていない。


こうして冒頭の写真を見てみると、同じスパンで桁の構造がまったく異なる。方や車道でワーレントラス、方や歩道橋でポニーワーレントラス。。負担する荷重、橋梁の幅・高さ等の違いだけでここまでの差になる、というのがよくわかる。











Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア