忍者ブログ
[155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145]
20091014-2.jpg




















石川県白山市の国道157号鶴来バイパス、
道の駅「しらやまさん」すぐ脇にある和佐谷橋。
渡っているのは手取川で、川が市境となっており、対岸は白山市。
今月いっぱいで廃止になる北陸鉄道加賀一の宮駅がある。

画面左端の水色のアーチ橋は水道橋で、左右の桁がズレているスキューアーチ橋である。
土砂降りになったり止んだりの天気だったので、めんどくさくて撮らなかったことを後悔している。
その向こう(さらに左)には、鶴来バイパスの山上郷大橋がある。


和佐田橋は、見たとおりかつては吊り橋だったもので、それを6連のポニートラス橋に置き換えている。
橋脚に注目すると、3種類ある。
手前の新しいもの、その向こう二つの少し古いもの、川の中央の大きなもの、である。

吊り橋の竣工は1932年(昭和7年)。
両端と、川の中央に塔柱があったという。
両端のものはいまでも残るが、川の中央のものは、
上の画像に見えている立派な水切りのついたものであろう。

1953年(昭和28年)、吊り橋を撤去し、新たに三つの橋脚を据えて6連のポニートラスを架けた。
東側2連は川を越えるためにスパンが長く、その分、トラスの橋高があがっている。
市街地はこの画像で言うと「向こう側」であり、手取川右岸に鶴来バイパスができるまでは
「向こう側」の道がメインストリートであった。
そして、「こちら側」に来るためにかけられたのが、この和佐谷橋であった。
「こちら側」には分教場もあった。

いまでこそ鶴来バイパスが通っているが、これの開通は1983年である。
国土交通省の航空写真(昭和50年度撮影)を見てみよう。
(ccb-75-22_c20_21.jpgをトリミング)
20091014-4.jpg































和佐谷橋が、立派に役目を果たしていることが見て取れる。
現役の車道である。
鶴来バイパスもなければ、和佐田橋の下流にかけられる山上郷大橋もない。
隣接するスキューアーチの水道橋もない。
また、当時、北陸鉄道は加賀一の宮駅から先(南)にも金名線という路線を延ばしていたのもよくわかる。



20091014-1.jpg



















加賀一の宮駅側から見ると、こう。


現役時代の写真が、岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所のサイトにあった。(著作権は切れています)



ここを振り向くと、北陸鉄道石川線の和佐田踏切。
チンチンチン・・・と鐘が鳴る、撞鐘式のものである。
20091014-3.jpg






























この踏切が鳴るのもあと半月。
どのような結末を迎えるのだろうか。



現地地図を掲げておく。



<参考>
周辺の地図は、北陸先端科学技術大学院大学内の個人運営サイト
web辰口町史」に詳細がある。
それを抜粋したという「和佐谷ものがたり」はぜひ読んでおきたい。
PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア