野尻森林鉄道 木曽川橋梁(長野県)
野尻森林鉄道 Iビーム桁橋(長野県)の続き。 現在、上記地図の中心点には「野尻向橋」がかかっている。下記写真で手前に見えている橋だ。 . その橋に立つと、すぐ近く怪しげな痕跡が見える。 (右に見えているのが野尻向橋) いかにもここに橋がありました、という感じ。周囲は少し盛り土してあり、ここがT字路になっていた。対岸には、この橋跡と対になるような痕跡と、その左側に吊橋の主塔が見えた。 . となると、親柱が残っているのは旧橋、主塔が残っているのはさらにその旧橋ということになろうか。旧橋の橋台の左側には、川に降りる階段のようなものが見える。 主塔をアップ。コンクリート製。阿寺橋の旧旧橋の主塔は木製だった。 対岸に渡る。 対岸はこんな感じの広場が広がっている。その中に屹立する主塔。 横から近づく。どうも、主塔の周囲だけ灌木が生い茂っているように見える。 このように、樹木を口にくわえたような格好で立っている。銘板類はないようだ。 主塔の下から川際に出る。さきほどいた対岸が見える。しかし、吊橋の主塔は見えない。撤去されてしまったのだろうか。 さて、もうひとつの怪しい橋。 床版と橋脚の隙間が吹き抜けになって折らず、シェルターのようになっている。 その上に上がると、現在のクルマでは曲がれないのではないかと思えるくらいに床版がカクッと曲がっているのがわかる。なんだ、この線形は。 古い航空写真で確かめた。青い矢印は野尻森林鉄道の木曽川橋梁。 (国土変遷アーカイブより1947年撮影)赤矢印の部分が、この吊橋だろう。野尻森林鉄道の線形がくっきりと見えているほか、右下の野尻駅、左下の謎のループ上の線形(これはいまもある)も明瞭だ。 (国土変遷アーカイブより) 1977年となると、すでに吊橋ではない。いまは撤去された橋に移行している。 その吊橋の現役時代の姿が、やはり『写真で見る100年』にあった。 「野尻向橋 大正10年頃」というキャプションがある。その向こう側では、何をしているのだろうか。 旧橋を建設中? この旧旧橋の主塔がコンクリート製であるということは、その建設はせいぜい大正時代に入ってからではないかと思うのだが、大正10年には早くも旧橋に架け替えに着手するというのはちょっと考えがたい。 となると、見えているのは建設中の橋ではなく、単に桟橋に荷物が積み上がっているだけではないか? 旧橋は、その桟橋状のものを転用して架けられたのではないか。 階段が湖底に続いているようにも見えるが、なぜかこの階段は、現在残っているものよりも角度が相当にゆるい。現在残る階段が何のためのものなのかは不詳である。 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|