忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]


●スクールゾーンの標識

 
島根県の雲南吉田IC近くで見たもの。スクールゾーンは警戒標識とも違う、正式な標識ではないと思われるので、ローカル標識になるのだろうか。

 
裏側。腕木も溶接されている。丁寧。


●周布川ダム
 
幅広い自由越流式の堤頂を持つ、ゲートレスのダム。越流しているのを見たいけれど、それは非常時なので、見ることができないほうがいいやつですね。

●切り出された木
 
 
奥出雲町の東部。このあたりでは木材搬出のトラックもよく見た。

●道路を跨ぐアーチ(概念)
 
浜田市に合併された旧旭町の町章が残る「交通安全」のアーチ(概念)。道路上にあるけれど、やはり占用許可を出しているのだろうか。

●手作業によるドボク的景観
 
 
袋状の谷に作られた棚田。近代以前に手作業でこの形が作られたのだろう。そのスケールに圧倒される。

●平衡感覚が問われる小屋
 
柵に囲われた棚田の集落にある小屋。上り坂にあるのに窓は下り坂。屋根は谷側に下っている。左の小屋もまたすごい。すべてセルフビルドのようだ。

●国道491号 貴飯峠(きばだお)
 
酷道の峠。








PR
 
 
益田市の、山口県との境のあたりの山間部を走っていて、ある谷筋を回り込んだところ、道路の谷側にずっと柵が巡らされている。ガードレールがその役割をしているところもあるが、途切れるところにはこのように塞がれている。

 
パレットを立てて柵にしているが、まったく別の4種類。左端は玄関サッシを横倒しにしている。ガラスはないが、縦桟が生き残っているので、写真における「下」半分には別の木製の柵をあてがっている。

 
ちょうど農作業を終えた方が通りかかったので挨拶をしたところ、「ふだんだとヤギが出てるんだ」とのこと。この柵は、除草のために飼われているヤギ用だった。

この道路の山側には家が点在している。5月の連休時期だったこともあり、土壁の、築100年を優に超す家の前で、子どもたちが家族と遊んでいた。



 
カプセルショップ・ユニの背後に写っているのが、この標識。市町村道などの標識のように見えるが(国道・県道と異なり、定まった様式がない)、見れば

一級河川
大井川水系
相賀谷川
起点
静岡県

とある。河川の境界を示すものか。この相賀谷川だけでなく、ほかでもいくつか見かけた。


 
大和郡山市の、とある一角。水田を一部住宅地とした、その境のように見えるだろう。手前が住宅地、奥が低地、と。しかし、歴史的には実は逆だ。向こう側には稗田環濠集落がある。手前は新興住宅地。

 
赤で示したラインには、実は堤がある。本来、写真手前のほうが、写真奥より標高が低い。もし大和川が氾濫した場合、奥の集落を守る必要がある。そのための堤だ。そして、この道路は、その堤を切っている。

 
 
おお、たしかに堤だ。「堤防」というと、大河川の、高さが7mも8mもある大堤防を連想するけれど、こうした数十cmの高さの堤防もとても重要だ。水害は、なにも1m以上の床上浸水だけではない。

 
 
道路の両側には、角落し(止水板)がはまる溝がつけられた石が残る。

 
中央のチェックマークが、この角落しの場所。その南の赤いマルが稗田環濠集落。北の黄緑のマルが新興住宅地。その昔は、黄緑色の部分は宅地ではなかったのだ。

夜雀さんのご教示によると、昭和57年の大和川の水害(鉄道趣味者に知られているのが、王寺駅で多数の103系が水没した件)では、ここでトラブルが起きたという。古くから住む稗田環濠集落の住人たちは、古くからここに角落しを設置することで、水害の対策としていた。それを実行したところ、南側の環濠集落は守られたが、北側がの住宅地が浸水被害を被ったのである。

当然盛り土もされているのでいまは環濠集落周辺よりも標高がわずかに高くなっているが、堤のほうがわずかに高い。大和川から溢れた水はこの角落しで止水され、北側に滞留してしまった。それが「角落しを外せ」「ならぬ」という深刻な対立を生んだ。稗田からすれば、昔からそうして自分たちを守ってきたのであり、この時もそうしたに過ぎないが、北側からすれば、そのせいで自分たちが水没したのだ。

 
 
これが稗田の環濠集落。お堀のようだ。

spl.thnx:夜雀さん 大西さん 三橋さん 皆さん



由良半島のどん詰まり:本網代・西泊・魚神山
由良半島のどん詰まり:後・後トンネル・須下・曲烏
の続き。


由良半島の中央部に「船越」という地名がある。船越というのは、船が越えた場所につけられる。由良半島は海上に細長く突き出しており、動力船のない時代、沿岸を航行する船にとっては大きな迂回を強いられた。少しでも海路を短くするために、標高10m程度と思われる地峡部分で船を山越えさせた。直線距離で200mほどだ。

 
その区間に運河が開通したのは昭和41年(1966年)。どれくらいの通行量があるのかはわからないが、由良半島は沿岸が真珠等の養殖場となっており、船舶の通行には大きな利便性があるのだろう。写真は北側から南を見た空撮。

 
こちらは南側から北側を見た空撮。歩けば5分とかからない距離も、船にとっては憎き陸地だったろう。

ここの空撮動画を下記にアップした。


この北にある細木運河と奥南運河も訪ねたい。









Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア