忍者ブログ
[308] [307] [306] [305] [304] [303] [302] [301] [300] [299] [298]


IMG_2675_R.jpg
英国系ダブルワーレントラスのひとつ、山形鉄道フラワー長井線(旧国鉄・JR長井線)の最上川橋梁である。終点の荒砥駅のすぐ手前にかかる、3連のトラス桁と12連(多分。ここらへんの調査漏れが情けない)の鈑桁からなる、長大な橋である。このトラス橋も、横桁が下弦に載るというものなので、参考までに書く。

製造はパテントシャフト&アクスルトゥリー、現設計はチャールズ・ポーナル(建築師長)である。1885年頃にこのダブルワーレントラスが登場するまでは、国内で使用される鉄道用鉄橋は100フィートが最大で、それはこの考察の原点であるポニーワーレントラス(設計はジョン・イングランド/技師長;どの部局での称号なのかは不明だが、工部省か)であった。以後、約20年の間にダブルワーレントラスは112連が架設され、初期の錬鉄製が22連4橋あった。製造の経緯からして、おそらくすべてがパテントシャフト製である。

・利根川橋梁 錬鉄3連 1919年撤去→水戸線鬼怒川橋梁に1連を、稲沢操車場の跨線橋に2連を転用
・揖斐川橋梁 錬鉄5連 1913年用途廃止(道路橋として現存)
・長良川橋梁 錬鉄5連 1914年撤去
・木曽川橋梁 錬鉄9連 1914年2連、1919年7連撤去

最上川橋梁はどの橋梁の転用かというと、歴史的鋼橋集覧では木曽川橋梁の転用と断定している。しかし、その断定のたる『日本鉄道請負業史』を参考とした論文『明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第1報)200フィートダブルワーレントラスを中心として』(小西純一、西野保行、渕上龍雄、1985年)には「木曽川または長良川より」とある。どちらが正しいかはまったく不明である。


いろいろ時間が押しているので、これにて一時中断。写真でお茶を濁す。

IMG_2648_R.JPGIMG_2633_R.JPGIMG_2625_R.JPG

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア