忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
20120901_003.JPGJR内房線の上総一ノ宮駅に、美しい木造跨線橋がある。エレベーターが併設されたので、当面はこのまま使用されるのだろう。

線路は南北方向に走っていて、これは南(安房鴨川側)から北(蘇我側)を見たもので、左が下りホーム、右が上りホーム。それぞれ、エレベーターの取り付け位置が違うので、古レールによるフレームの見え方が違う。

20120901_004.JPG
20120901_001.JPG側は古レールをトラス構造に組んでいる。縦桁は木製かと思いきや、リベットがあることから金属製のようだ。逆台形という形状からして古レールではないようにも見える。床版は木製。
20120901_020.jpg跨線橋内部。屋根を支えているのはアングル材。屋根と側上部の間に隙間があるのが跨線橋らしい。

20120901_008.JPG窓はガラスはめ殺し。

20120901_009.JPG下りホームへの階段。上り口の屋根が少し反っている。

20120901_011.JPG意匠的なものだろうか。

20120901_010.JPG階段部分の窓は、ガラスの入れてある窓とない窓がある。

20120901_012.JPG下りホームの上り口。両側下部に親柱のような意匠。

20120901_002.JPG下りホームのエレベーター取り付け部。踊り場(?)の下部はがらんどう。

20120901_021.jpg上りホームの踊り場(?)下部は倉庫かなにかになっている。線路方向には窓もある(冒頭写真参照)。トイレではなかったと思うが、記憶にない。

20120901_005.JPG珍しく塗装標記があった。透明素材に手書きされた者で、少しはがれていた。全体的に美しい跨線橋だった。


 
PR
20120823_001.JPG北海道ツーリング中、かつて瀬棚線が分岐していた国縫駅の前で寝た。この周辺はキャンプ場もなく、海岸線は風も強いので、駅の待合室を…と思ったら、待合室内にはそれなりに虫がいたので、駅前で寝た。駅前の民家は21時ですでにみな真っ暗だった。

一晩中、貨物列車が通る。その度に地面が揺れるというすばらしい環境。夜のうちに、跨線橋が古レールのプラットトラス+木造であることはわかっていたが、夜が明けてから撮影した。画像奥が函館豊年、左が上りホームで駅舎側、右が下りホームである。それぞれ、階段部分が改修されている。

20120823_002.JPG上りホームの階段。柱と梁も木製のままだが、色を塗っている。屋根はトタンに張り替え。

20120823_006.JPG中から入口方向。

20120823_007.JPG素敵なのは、この窓。平行四辺形の窓枠と、窓。桟は木製、はめ殺し。

20120823_000.JPGそれを外から。脚はすべて古レール。ただし、錆びがひどく、陽刻はまったくわからない。

階段部分もすべて木製。支柱などが古レールでも、階段部分はコンクリート製に置き換えられていることも多いが、ここは木製を保っているのがうれしい。一部の脚の土台はコンクリートで補強してある。

20120823_011.JPG20120823_012.JPG脚がどれだけ錆びているかというと、これくらいだ。

20120823_009.JPG跨線部分の下面。横桁は古レールだが、縦桁は木柱で、ほぞまできっちりと見える。縦桁のこの継ぎ方は「追掛大栓(おっかけだいせん)」といい、頑丈である。

20120823_003.JPG跨線部分。柱のところどころにボルトが見えるのは、プラットトラスに組まれた古レールのフレームとの接合のためだろう。

20120823_005.JPG屋根方向を見ると、やはり横桁は古レールで、そこに木材で真束を立て、鉄材でトラスを入れている。

20120823_004.JPG窓。

20120823_008.JPG下りホームへの階段。こうして見ると、階段最下部に屋根をかけて延長している。そのため、前述した上りホームの階段とは異なる形状になっている。

20120823_010.JPG脚の組み方。

画像検索すると、どうやらかつてはこの向こう、駅の外まで跨線橋が延びていたようだ。

* * *

この朝、駅前の民家2軒からそれぞれ地元の方が出てこられ、お話をうかがった。そのうちの1軒が、この駅を管理しているとのこと。見学している間に、駅舎内外とトイレの掃除をしていた。私が「虫が多かったので外で寝た」などと迂闊に言ったことが影響しているなら申し訳ないと思った。

一人が言った。「あんた、この人(駅管理人)の家に泊めてもらえばよかったのに! どうせ空き家はいっぱいあるんだよ」

<関連記事>
駅便(国縫駅)
20120714_007.JPGJR八高線、東武東上線、秩父鉄道の結節点たる寄居駅。管理は秩父鉄道で、3面あるホームのうち、秩父鉄道が発着する中央(3・4番線)のホームに最適なように駅舎がある。

この橋上駅舎から伸びる跨線橋がおもしろい。ネットの地図の衛星写真で見ると、駅の南北をつなぐ自由通路と、それとは別に駅舎部分から南(東上線)北(八高線)のホームに古い跨線橋が延びている。今回は、北側、八高線のホームに延びる跨線橋を見る。

20120714_006.JPG真横から見る。左端、「寄居駅(北口)」とあるのは橋上駅舎の出入口、自由通路。そこではなく、奥の跨線橋の階段を見てほしい。

どう見ても、古い跨線橋の一部を使い、その「上」と「下」に階段を継ぎ足して橋上駅舎の高さに持ち上げている。古い部分の支柱は古レール、新しい部分は当然、鉄骨だ。

「上」の階段を中から見る。
20120714_009.JPG橋上駅舎と同じ高さの新設部分から。中央に見える踊り場が、旧跨線橋の一部。

20120714_010.JPG
新設部分と古い部分の接合部。

20120714_011.JPG古い部分の支柱は古レール。見れば、部材を剥がした跡がある。

20120714_017.JPG「下」の階段(新設部分)を外から。

20120714_016.JPG20120714_015.JPG中央部分を支える古レール。シェフィールド、1884年。奥はウニオン、1887年。125年以上前にアメリカやドイツで造られたレールが、何度か転用されるうちに、最後のお勤めとしてこうして支柱になったのだろう。いまもこうして使われているのが嬉しい。

<関連項目>
小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋
小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋(再訪)
小川町駅の跨線橋(東上線-八高線)
小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋
小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋(再訪)の続き。

20120712_008.JPGこの写真の、左側に少しだけ見えている跨線橋。右の白い3主桁の跨線橋とは明らかに様子が異なる。

20120713_001.JPG東上線3・4番線から八高線5・6番線を見る。階段部分、踊り場より下は改良されたことが見て取れる。

20120713_002.JPG5・6番線から見る。

20120713_003.JPG反対側。

トラスはなかなか複雑に組まれていて、上弦と脚が古レールで下弦と斜材はアングル材。しかし…

20120713_004.JPG桁の下部には3本の古レールが縦桁として使われている。下弦同士を結ぶ横桁も古レールだ。床版は木製。

20120713_000.JPG跨線橋内部。狭い。屋根の△もアングル材で組まれている。

さて、脚。

20120713_006.JPGなんとか細い! これで大丈夫なのかと心配になってしまう。脚の間を対角線状につなぐ部材は、上は古レール、下はナシ。古レールは小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋(再訪)で触れたのと同じように突き合わせて溶接されている。下部がないのは、3・4番線のものは後年の補強が入っていることを考えると、利用者の数の差だろう。

20120713_007.JPG振り向いて階段を向く。踊り場の下に新しい橋脚。

20120713_008.JPG階段部分の下部、横桁に古レール。その古レールは、階段部分の縦桁(というのか?)に突き合わせて溶接されている。

20120713_005.JPG脚、他の部分もこんな溶接。ほんとうに大丈夫なのか、と思ってしまう。

* * *

小川町駅は会社の上司が利用しているのだが、3主桁の跨線橋についても中央の手すりのようなものが古レールであることすら知らなかったそうだ。まあ、普通の人はそうだよな…。




小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋の続き。再訪した。

20120712_000.JPGどうですか、この3・4番線の跨線橋の脚。

ここ東上線小川町駅の跨線橋は、1・2番線から3・4番線に渡るものが古レールで組まれたプラットトラスで、なんと3主桁なのである。3・4番線から5・6番線への跨線橋はまた別の機会に紹介する。

さて、その3主桁。今回はたくさん写真を撮ってきた。

20120712_001.JPG1・2番線から裏側を見る。トラスの下弦にあたる古レールは横倒しに使われている。即ち底面と頭頂部がレール方向、側面が天地方向になっている。見た目だけで書くと、割と適当にガセット当ててリベット留めしてあるように見える…。床版はコンクリート。

3主桁になった理由は現時点ではまったく不明だが、おそらく右側(東=池袋方)の幅で造られた跨線橋に、左側(西=寄居方)を添接したのだと推測する。よく見ると、横桁(画像で横方向=線路方向の部材)と下弦(写真で手前→奥行き方向=枕木方向の部材)の付け方が、明らかに右と左と出異なっているからだ。

下記に掲載するが、当初の姿をそのように推測すると、「1・2番線ホームから5・6番線ホームまでの跨線橋が一直線になる。脚も、中央右のもののほうがより古く見える。また、中央の下弦のレールと右の下弦のレールが底面同士で向き合っている。なお、右の箱状の脚はエレベーターである。

20120712_002.JPG角度を変えて。ホームの屋根を切り欠いている。3・4番線のホーム上屋(向こう側)は古レール支柱だが、こちら1・2番線のものは鉄骨を使った新しいもの。

20120712_003.JPG中。1・2番線側から3・4番線側を見る。画像右側の通路が「最初に造られた跨線橋」、左側は添接されたものと推測する。屋根を後から掛けたものとすると、頭上の横桁は、右側の通路の上で基本的に完結していて、トラス桁との接合部も対照的になっている。左側の頭上の横桁は、いかにも継ぎましたという感じで、事実、中央のトラス桁の上ですべて継ぎ目板を当てて接合されている。当初から3主桁で造られたのであれば、頭上の横桁は1本のレールにしたほうが手間が少なく強度としてもあるはずだ。

20120712_004.JPG添接されたと推測する側。中央のトラス桁の上弦と頭上の横桁との関係が、おかしい。

20120712_007.JPG3・4番線に降りる階段。こちらは鉄骨で組まれている。

20120712_009.JPG3・4番線の脚。東から西を見る。なんというバラバラ加減。

20120712_013.JPG西から東を見る。

奥の脚、対角線を結ぶ部材は…
20120712_010.JPGなんだか不安定だなあ…。
いや、曲がらなければ理にかなってはいるとおもう。

20120712_011.JPG横から見るとこんな。奥が4・5・6番線。脚は3本のレールから成っているが、1本、太さが異なるレールが使われている。

説明しづらいが、線路方向の面の上部の「□の中に×」と下部のソレ、部材が異なる。上は前日したとおり、一つの対角線を1本のレールが、もう一つの対角線は中央で切断された2本のレールが使われている。一方、下部の「□の中に×」の部材は、I型鋼やL字アングルである。下部のほうはあとから補強したのだろう。


ながくなるので続く。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア