線路は南北方向に走っていて、これは南(安房鴨川側)から北(蘇我側)を見たもので、左が下りホーム、右が上りホーム。それぞれ、エレベーターの取り付け位置が違うので、古レールによるフレームの見え方が違う。 PR 一晩中、貨物列車が通る。その度に地面が揺れるというすばらしい環境。夜のうちに、跨線橋が古レールのプラットトラス+木造であることはわかっていたが、夜が明けてから撮影した。画像奥が函館豊年、左が上りホームで駅舎側、右が下りホームである。それぞれ、階段部分が改修されている。 階段部分もすべて木製。支柱などが古レールでも、階段部分はコンクリート製に置き換えられていることも多いが、ここは木製を保っているのがうれしい。一部の脚の土台はコンクリートで補強してある。 画像検索すると、どうやらかつてはこの向こう、駅の外まで跨線橋が延びていたようだ。
* * *
この朝、駅前の民家2軒からそれぞれ地元の方が出てこられ、お話をうかがった。そのうちの1軒が、この駅を管理しているとのこと。見学している間に、駅舎内外とトイレの掃除をしていた。私が「虫が多かったので外で寝た」などと迂闊に言ったことが影響しているなら申し訳ないと思った。 一人が言った。「あんた、この人(駅管理人)の家に泊めてもらえばよかったのに! どうせ空き家はいっぱいあるんだよ」
<関連記事>
駅便(国縫駅) この橋上駅舎から伸びる跨線橋がおもしろい。ネットの地図の衛星写真で見ると、駅の南北をつなぐ自由通路と、それとは別に駅舎部分から南(東上線)北(八高線)のホームに古い跨線橋が延びている。今回は、北側、八高線のホームに延びる跨線橋を見る。 どう見ても、古い跨線橋の一部を使い、その「上」と「下」に階段を継ぎ足して橋上駅舎の高さに持ち上げている。古い部分の支柱は古レール、新しい部分は当然、鉄骨だ。 「上」の階段を中から見る。 新設部分と古い部分の接合部。 <関連項目> 小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋 小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋(再訪) 小川町駅の跨線橋(東上線-八高線)
小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋
小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋(再訪)の続き。 トラスはなかなか複雑に組まれていて、上弦と脚が古レールで下弦と斜材はアングル材。しかし… さて、脚。
* * *
小川町駅は会社の上司が利用しているのだが、3主桁の跨線橋についても中央の手すりのようなものが古レールであることすら知らなかったそうだ。まあ、普通の人はそうだよな…。
小川町駅の跨線橋は3主桁のトラス橋の続き。再訪した。
ここ東上線小川町駅の跨線橋は、1・2番線から3・4番線に渡るものが古レールで組まれたプラットトラスで、なんと3主桁なのである。3・4番線から5・6番線への跨線橋はまた別の機会に紹介する。 さて、その3主桁。今回はたくさん写真を撮ってきた。 3主桁になった理由は現時点ではまったく不明だが、おそらく右側(東=池袋方)の幅で造られた跨線橋に、左側(西=寄居方)を添接したのだと推測する。よく見ると、横桁(画像で横方向=線路方向の部材)と下弦(写真で手前→奥行き方向=枕木方向の部材)の付け方が、明らかに右と左と出異なっているからだ。 下記に掲載するが、当初の姿をそのように推測すると、「1・2番線ホームから5・6番線ホームまでの跨線橋が一直線になる。脚も、中央右のもののほうがより古く見える。また、中央の下弦のレールと右の下弦のレールが底面同士で向き合っている。なお、右の箱状の脚はエレベーターである。 奥の脚、対角線を結ぶ部材は… いや、曲がらなければ理にかなってはいるとおもう。 説明しづらいが、線路方向の面の上部の「□の中に×」と下部のソレ、部材が異なる。上は前日したとおり、一つの対角線を1本のレールが、もう一つの対角線は中央で切断された2本のレールが使われている。一方、下部の「□の中に×」の部材は、I型鋼やL字アングルである。下部のほうはあとから補強したのだろう。 ながくなるので続く。 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|