忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

 
名寄にキマロキが保存されている。キ604の部分写真をアップする。

ここではマックレーと連結されている。キ604の前部に連結器はないため、左右に渡した梁をひっぱる形になるが、実際の作業でこのように連結したままの写真は見たことがない。キマとロキに別れて「2列車」で運転する。

正面を向いている羽子板のような5枚の羽根は可動できる構造となっているが、よくわからない。DD14等と異なり掻き寄せ翼はごく小さなものしかない。

操作室は十分に広い。こちらはあくまでも除雪装置の操作用で、動力源たる蒸気機関の投炭関係の部屋は後部にある。写真左が前、右が後ろ。右に見える箱は、日立のベビコン。

目立つのは、中央部にある扇形の大歯車とその操作に使う右上の大小歯車。何を操作するのかわからないが、大きな力が必要なもののようだ。位置からして、投雪口の左右切り替え・角度調整か。

手前に三方コックが五つ並ぶ。どれがなにかはわからない。左右の床下から生えているレバーは、外部のリンクから考えるに、小さな掻き寄せ翼を操作するもののようだ。

操作室背面には、ボイラの圧力計と右に加減弁、右下に逆転機。ここで運転士はボイラの出力を調整していたはずだ。

左右に隙間が見えるが、ここからボイラが見え、また、ランボードの上を歩いて後部の投炭室に行ける。

操作室を振り返り、右からボイラを覗いたところ(車体左側)。左の扉のガラスの左に写っているのが煙突。ほぼ真ん中のが蒸気ドームで、そこに加減弁からのリンクがつながっている。その下のパイプが動力源で、ボイラ右の箱の中がシリンダーだと思うのだが、この中を通る蒸気がどうピストンにつながっているのかはわからない。

後ろを向いて操作するとしたら、右側運転台のようなイメージだろうか。


左から覗いたところ(車体右側)。右手前が煙突、中央が蒸気ドーム。ボイラ横に這うパイプが蒸気を左の箱の中のシリンダに供給するものと思う。

投炭室。蒸気機関車と異なり、運転関係の装置がないので広々とした印象。


投炭室から車体の左を見る。ボイラ上の円筒は給水温め機だろうか。


投炭室から車体の右を見る。砂箱や蒸気の配管がないため、スッキリしている。

 
最後、もう一度外に出て、3軸台車。バネなしとのことだが、軸箱の上に板バネが見える気がする。こういうものを見ると、なぜ台車内側の写真を撮って来なかったのか等の後悔の念に駆られる。

PR

5月に、上のようなツイートが流れてきた。手元にある「弥彦線 東三条・越後長沢間 さようなら入場券」を見ると…

古レールで組まれた「鳥居型」の駅名標の横木にある、本来は電灯がある場所がのっぺらぼうになっているので、これと同じ駅名標なのは間違いないだろう。これがどこにあるのか、探しに行った。探し回らなくてはならないかな…と思いつつ国道289号と県道の交差点にさしかかると…

すぐわかった。写真の道路は県道。写真奥を左右に横切るのが国道289号。左端はコンビニ。

いや、なんとも見過ごしそうなたたずまいである。表面は駅名を塗りつぶしたのではなく、板を当て、ボルト留めしている。

裏から見ると、こう。ナットが見えている部分が鉄板で、表面の板を剥がせば「えちごおおさき」という文字が残っているに違いない。

駅が廃止になると、駅名標は真っ先に取り外される。場合によっては保存される。だから、このように「野良」で残っていることは、なかなかない。新津鉄道資料館にでも連絡してみようか。


キ100(キ165)に搭載された「配電盤」の謎関連にして
キ100(キ116)に搭載されたエンジン発電機の続き。

キ116は、モワ51との総括制御ができるように改造されている。そして、屋上のエアタンクは2基撤去され、4基になっている。通常、キ100のこの場は「運転台」ではなく保線員による操作台というべきものだが、本車は総括制御用の運転台でもあり、内部はその影響が大きい。

車体後部から前部に向けて撮ったもの。床にシリンダーが2基。その前部にダルマストーブと長いす。その前部、一段高くなった場所に運転台がある。

運転大部分は全貌を撮れないので分割で。
左が運転席、右が操作席。その中央にスイッチ類が並ぶ。左から「持ち込み灯」スイッチ、そして家庭用100V用のスイッチが流用されたと思いきや「300V 10A」の表示がある、単純なオン・オフ式の「左旋回窓」「右旋回窓」「表示灯」「計器灯」、「250V 15A」の表示があり「入」「減光」選択式の「作業灯」(前面窓上部左右のシールドビーム)、「前照灯」(前面窓上部中央)。


左側が運転席。左は東芝製のマスコン。その右は、ハンドルはないが、ブレーキ弁だろう。マスコン左の押しボタンについては後述。

中央から右にかけての操作部。左のハンドルは縦軸で左翼の「開←→閉」、中央も縦軸で右翼の「閉←→開」、右は横軸でフランジャー「昇↑↓降」。

場所をうっかり記憶していないのだが(おそらく前面窓内側上部)、圧力計。「33.7TZ」とあるので土崎工場で点検したのが最後か。

マスコン左の、かつての新潟交通バスで使われていたものと同じ、バス用押しボタンが逆さまに取り付けられたもの。「笛」「ホエス(ル)」とある。これは制御回路用の100Vではないだろうな。バス流用なら直流24Vがせいぜいか。エアで鳴らすのではなく、クルマのクラクションのような「笛」がついていたのか、とも思ったが、VICOMの映像を見る限り、エアのようだ。



右側にも「笛」があるが、押しボタンとしては取り付け方が正しい。

振り向けば…

中央に「カノピースイッチ」。1500V5Aが来ている。制御機器の「入←→又入(リセット)」。その左にはパンタ上下のスイッチ。右の穴はストーブか。その上はブザーか。

そういえば、運転席左窓上に「ブゥザー」というスイッチがあったような気がするが、スマホでだけ撮っていて、周囲の様子がわからないのでこの情報は保留としておく。

いろいろと、再度見なければならない部分がたくさんある。また行かなければならぬ。



special thanks : 丸田祥三さん



キ100(キ165)に搭載された「配電盤」の謎に関連して。

新潟交通電車線の月潟駅跡には、キ100形キ116、モワ51、モハ11が保存されている。これは、丸田祥三さんの取材にお供をした際に撮影したものだ。「かぼちゃ電車保存会」が活動している時には車両内部が開放されており、キ116の中にも立ち入ることができる。

車両内部、後部左側に、このようなエンジン発電機が備え付けてあった。全貌がわからないので、何のエンジンを流用したのかはわからない。太い黒いホースが吸気ホース、その上部にあるものがエアクリーナー。その奥の赤いのがガソリン(たぶん)タンク。下部に上面を見せているのがエンジン本体だ。ガソリンタンクには「路上走行をする場合は必ずモミウケ棒を折りたたんで下さい」という注意書きがある。モミ…というからには脱穀機か?

吸気ホース左には「発電キ使用時コーク全開 使用後、コック閉切」という表示の下に、手作業で移設されたキーシリンダー、パイロットランプ、(たぶん)チョークノブ、押しボタンスイッチ等がある。

上面の放熱器、左の錆びたカバーの下にプラグが見えるので、これはシリンダーヘッドだろう。ということは空冷エンジンか。そして、このシンプルなフィンは、混合給油の2ストロークだろうか。

吸気があれば、気になるのは排気だ。吸気ホース右に「排気コック」と書いてあるが、こんな細くて曲がっている管は排気ガスの排出用ではなかろう。では…と思い、車外を見てみると…。

(写真はかなりの露出オーバーにしてある。車体・台車とも黒色)

左側面、後部台車の前側車輪外側にマフラーが見えていた。

車体内側左最後部に「転換器」箱があった。「定位 発電機←→非常バッテリー」。その下の「操作盤」には
「電圧は24V以上にすること
 を絶対にさけて下さい」
と、誤読しそうな書き方で「24V以上にするな」と書いてあった。発電機は制御電圧と(おそらく)同じAC100V、バッテリーはDC24V、ということだろうか。ちょっとよくわからない。


このキ116はいろいろと興味深いので、続く。



special thanks : 丸田祥三さん




加悦SL広場に、国鉄から貸与されたキ100形(キ165)がある。内部に入れる貴重な車両だ。

    こういう鋳物の観察もとてもおもしろいのだが、車体後部にこういうものがあった。

  配電盤には「キより給電時及びEGのウテ時」(注:キ=機関車と推測、ウテ=運転)という文字が見える。「総括スイッチ」は、いくつかのスイッチをまとめて入切するスイッチという程度の意味だろう。その上の「B」は、おそらくバッテリーで、この配電盤は、キ165の前照灯・尾灯や室内灯への給電を、機関車からとるか、車載バッテリーからとるかを切り替えるものだと思うが、ではこの「EG」および「エンジン起動用操作□」とはなんだろう。車体後部に発電エンジンでも積んでいたのだろうか。しかし、そんなスペースも様子も見当たらない。キ165の後部も写真を撮っておけばよかった。

他の路線・鉄道では、汎用のポータブル発電機を使うこともあったようなので、そういうものを積んでいたのか。その場合、排気をどうしていたのか。

ご存じの方はご教示いただきたい。


  福知山線の除雪列車のダイヤ。


【2018.2.4追記】
とある筋から、小坂鉄道保存会にて保存されているキ115の社内に発電機が搭載されているという情報をいただいた。搭載位置は不明だが、箱に入っている。その箱の中には、久保田鉄工製「クボタオートディーゼル」KND3型機関が搭載されている。定格出力3馬力/2000rpm、最大出力4馬力というもの。機関番号(製造番号?)7524。エンジンの「向こう」に大きな歯車が見える。

その歯車にチェーン等がかかっていたと仮定して、そのチェーンライン上に、三鷹車輌電機製作所製の「ディーゼル機関発電装置」がセットされている。形式MDG800、出力600VA、電圧・電流AC24V27A DC24V5.2A、回転数機関2000発電機2400rpm、周波数160(サイクル?)、重要143kg、製造番号3071、製造年月38.7、という銘板が付いている。クボタのエンジンとどうつながっているのかはわからない。

クボタのサイトを見ると、汎用エンジンの製造開始は1961年。三鷹車輌電機とは、蒸気機関車のタービン発電機などを製造していた会社だ。いつか小坂で実物を観察したい。





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア