まずは隧道を見て行く。 なぜここに扁額様のものがあるのか? 現・車道の隧道にも、この歩行者用隧道にも、それぞれ扁額はある。歩行者用の隧道は、草に覆われていて撮影不能。 先に、この歩行者用が1933年竣工と書いたが、隧道データベースによれば、車道用は1965年(昭和40年)竣工とある。が…。 「遠邇之利往来之便」 yoshim氏のサイトに京都国道事務所からの回答として意味が掲載されている。そのまま転載すれば、 「(この道ができたことにより)遠いところにも近いところにも利益をもたらし、往来の便がよくなった。」という意である。 しかも、この文字は北垣国道の書だという。北垣は、滋賀県の琵琶湖疎水を作り、北海道の狩勝峠を選定した田辺朔郎の岳父だ。ん? 北垣は1916年(大正5年)没…? このあたりは後述する。 そして、yoshim氏のサイトにより、先の歩行者用隧道は「和風洞」と言われていたことも判明した。 さて、いろいろなからくりである。答えを先に書くと、 1)1884(明治17年)頃 現・車道の隧道が開通。「松風洞」とした。 2)1933年、現・歩行者用の隧道が開通。当時は車道。こちらを「和風洞」とした。 3)1965年 「松風道」を拡幅し、車道とした。 4)****年 元「和風洞」を歩行者専用道とした。 地図を見れば速い。すべて2万5000分の1『京都西南部』、時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ」( (C)谷 謙二) により作成。 初めて発行された地図。ひとつだけ隧道が見えている。これが「松風洞」。隧道の北東に「新峠」、南東に「(旧)峠)の記載がある。 まだ「和風洞」開通前。 ついに隧道が2本描かれる。おそらく、この図では松風洞の拡幅は反映されているだろう。 2本の老ノ坂隧道のうち、古い隧道が役割を終えつつある。 和風洞が消えた。これが現在の書かれ方に近い。 以上、少し不思議な発達史を持つ隧道と扁額について。実は写真はすべて行きがけの駄賃である。撮ったときはこれが北垣国道につながるとは思いもしなかった。面白いものだ。 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|