東海道本線の新大阪駅と大阪駅との間には淀川が流れている。そこを3複線で渡るのだが、もっとも河口より=西側に位置するのが複線の貨物線である。淀川を南に渡るとすぐに大きく右、つまり西へ反れ、阪急中津駅の下をくぐって梅田駅に至る路線である。旅客列車も走り、新大阪駅と関西空港とを結ぶ「はるか」もこの貨物線を通る。 3複線なので3組の橋梁が架かる。西から、 ・この貨物線(複線プラットトラス)…支間 ・東海道本線上り線(複線プラットトラス)…支間31.623m(103フィート9インチ)×22連 ・東海道本線下り線(単線プレートガーダー×2)…支間32m×22連 となっている。名称はすべて「上淀川橋梁」であるが、今回は貨物線のトラスについて書く。 . この貨物線は、東海道本線上り線のプラットトラスと同じ支間31.623mを基本とするが、それは(新大阪方から)第1~3連と第6~21連の寸法であり、第4連・5連は47.396m(155フィート6インチ)。桁の製造は、基本的に汽車製造会社製で、長さの異なる第4・5連は川崎造船所製のようだが、歴史的鋼橋集覧では「(1-3,6-21)汽車(9)/1920,川崎造船所(10)/1921,(4,5)川崎造船所/1921」という、どうも信用ならない書き方が成されているので、曖昧なままにしておく。なにしろ銘板がない。 . この第4・5連の凸凹具合は、一見してわかる。 画像左から1・2…と数えて4番目と5番目のトラスは、明らかに高さが異なる。…とはあまり見えなかったので拡大してみるとこう。 描写がよくないので(これでもLレンズなのだ、2世代前の)、この第4・5連だけ望遠で撮っておけばよかったと後悔している。 なおこの上淀川橋梁は、歴史的鋼橋集覧では「ワーレントラス」となっている。しかし、ご覧の通り、プラットトラスである。 裏側。 このぶっとい横桁がすてきなのだ。縦桁は脇役。それでこそプラットトラスだ。 このトラスを見ていて驚いたのは、貨物列車が通ると、桁がしなるということだ。下弦と縦桁が、湾曲する。肉眼でも十分わかる。かなり驚いた。 橋脚は丸井筒のような、左右独立したコンクリート製である。 支承は、大阪駅方(南、左岸)がスライド台座付きのピン支承、新大阪駅方(北、右岸)は固定式のピン支承である。 塗装標記。 橋りょう名 上淀川橋りょう 位置 新大阪~大阪554K101m52 支間 31M62 塗装年月 1992年3月 と総回数 3回塗 塗装種別 下塗シアナミド鉛サビ止ペイント (イカ不明) 私はプラットトラスは好物だが、このように5パネルのものは好みではない。やはりこうどーんと長い橋を架けて欲しいと思うのだ。 この区間の開通は1876年(明治9年)。しかし、この3組の橋梁が供用されたのは、それぞれ1928年12月、1901年8月、1956年(月は不明)。最初から三複線であったわけもなく、初代の桁がどうだったのかは後日書く。 →上淀川橋梁(東海道貨物線) その2 →吹田~新大阪間の経路変更は1912年か1913年か PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|