忍者ブログ
[838] [833] [832] [835] [842] [837] [836] [831] [830] [829] [828]
20120823_001.JPG北海道ツーリング中、かつて瀬棚線が分岐していた国縫駅の前で寝た。この周辺はキャンプ場もなく、海岸線は風も強いので、駅の待合室を…と思ったら、待合室内にはそれなりに虫がいたので、駅前で寝た。駅前の民家は21時ですでにみな真っ暗だった。

一晩中、貨物列車が通る。その度に地面が揺れるというすばらしい環境。夜のうちに、跨線橋が古レールのプラットトラス+木造であることはわかっていたが、夜が明けてから撮影した。画像奥が函館豊年、左が上りホームで駅舎側、右が下りホームである。それぞれ、階段部分が改修されている。

20120823_002.JPG上りホームの階段。柱と梁も木製のままだが、色を塗っている。屋根はトタンに張り替え。

20120823_006.JPG中から入口方向。

20120823_007.JPG素敵なのは、この窓。平行四辺形の窓枠と、窓。桟は木製、はめ殺し。

20120823_000.JPGそれを外から。脚はすべて古レール。ただし、錆びがひどく、陽刻はまったくわからない。

階段部分もすべて木製。支柱などが古レールでも、階段部分はコンクリート製に置き換えられていることも多いが、ここは木製を保っているのがうれしい。一部の脚の土台はコンクリートで補強してある。

20120823_011.JPG20120823_012.JPG脚がどれだけ錆びているかというと、これくらいだ。

20120823_009.JPG跨線部分の下面。横桁は古レールだが、縦桁は木柱で、ほぞまできっちりと見える。縦桁のこの継ぎ方は「追掛大栓(おっかけだいせん)」といい、頑丈である。

20120823_003.JPG跨線部分。柱のところどころにボルトが見えるのは、プラットトラスに組まれた古レールのフレームとの接合のためだろう。

20120823_005.JPG屋根方向を見ると、やはり横桁は古レールで、そこに木材で真束を立て、鉄材でトラスを入れている。

20120823_004.JPG窓。

20120823_008.JPG下りホームへの階段。こうして見ると、階段最下部に屋根をかけて延長している。そのため、前述した上りホームの階段とは異なる形状になっている。

20120823_010.JPG脚の組み方。

画像検索すると、どうやらかつてはこの向こう、駅の外まで跨線橋が延びていたようだ。

* * *

この朝、駅前の民家2軒からそれぞれ地元の方が出てこられ、お話をうかがった。そのうちの1軒が、この駅を管理しているとのこと。見学している間に、駅舎内外とトイレの掃除をしていた。私が「虫が多かったので外で寝た」などと迂闊に言ったことが影響しているなら申し訳ないと思った。

一人が言った。「あんた、この人(駅管理人)の家に泊めてもらえばよかったのに! どうせ空き家はいっぱいあるんだよ」

<関連記事>
駅便(国縫駅)
PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア