西武秩父駅から、国道ではない道を横瀬駅を経て、芦ヶ久保駅に8km強、歩いた。三菱マテリアルを過ぎてちょっと行くと人家は途切れ、道路は国道299号しかなくなる。そのうち、右手(南側)に吉澤石灰工業という会社があり、その手前に旧橋があった。
写真では全然わからないのだが(情けないことに、撮っていない)、こんなに短いのに2径間連続の緑色の鈑桁だ。欄干はコンクリート製。 ついでに、新道の「新山口橋」の親柱(秩父側/南側)。 新山口橋の秩父側/北側の親柱。「横瀬川」。 ただし、旧橋が渡っているのは(たぶん)小島沢で、新橋は、小島沢と横瀬川を一気に渡っており、ひとまとめてに「横瀬川」と記している。 先に新橋を。銘板と塗装標記。
<銘板>
新山口橋 1978年3月 埼玉県 道示(1972) 一等橋 使用鋼材 SM50YA.YB.SM53B 製作 トピー工業株式会社 <塗装標記> 塗装記録表 塗装年月 1978年11月 塗装会社 下塗 森野塗装株式会社 中塗・上塗 大和建装株式会社 塗料材質 下塗 鉛丹さび止塗料 中塗・上塗 フタル酸樹脂塗料 塗料製造会社 下塗・中塗・上塗 関西ペイント株式会社 そうか、建造以降、一度も再塗装されていないのだな。 さて、旧橋。 旧橋の秩父側・北側は「こじまざわ」。左側、欄干の下に切り株が見える。こんなところに、こんな太さの木が生えてしまうのか。 旧橋の秩父側・南側は「やまぐち(はし)」。カッコ内は読めない。 旧橋を渡って飯能側・南側は「小島沢」。 飯能側・北側は「山口橋」。写真では見えないと思うが、肉眼ではなんとか読めた。 渡ってから、秩父方面に振り返る。 飯能側。この先には国道299号の旧道がある。明確な通行禁止の表示はないが、簡単な柵はある。 右の山側に見えているのが西武秩父線のコンクリート桁。秩父側から小島沢橋梁(50m)、第二滝枕橋梁(138m)、第一滝枕橋梁(138m)。「中島」というべき山肌のせり出しを橋台にして、ほぼ連続で架かっている。橋梁名は『日本鉄道名所 勾配・曲線の旅 首都圏各線』(小学館)によった。検索しても出てこないので、西武秩父線の橋梁の名称が正しいかどうかは不明だが、かっこいいのは確か。長い桁でも、歩測で25m程度だった。 そのまま歩くと、新橋が寄り添ってくる。新橋は横瀬川を2回、渡っている。写真中程右手、山側から土砂が流れ込んでいる。2箇所ほど、そういうところがあった。 そのうちの1箇所は、このように砂防ダムのようになっていた。この旧道が現役だったころには、ここから流出する土砂はどうやって横瀬川に落としていたのだろうか? 飯能側の合流地点近くに、ひとつだけ「落石注意」の標識があった。 国道299号の秩父から飯能の間は、地図を見てもたくさんの旧道がある。いずれ原付で訪ねてみたい。 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|