長崎の出島にかかる橋。ピントラスである。出島は周囲を埋め立てられてあたかも陸続きのようになっているが、この橋は、本来の出島の東北端にかかっている。 元々は中島川の河口に架かっていた「新川口橋」であり、現在の地に架かっていた旧出島橋を架け替えるために移設したもの。桁製作は1890年、移設は1910年である。歴史的鋼橋集覧にも製作会社は書いていないが、時期的には国産ではなく、海外製であろう。…と思って現地の説明板を見たらアメリカ製とのこと。部材には陽刻があるが、読み取れない。一般供用されている道路橋としては日本最古とのことだ。 東南側、出島通りにある制限1トンの標識と出島橋。だが、たとえばハイエース等でさえ自重は1トンを超し、荷物を積めば2トンを超す。知らず知らずに通ってしまうクルマも相当多かろうと思う。厳しく制限するのであれば、それなりの対策…つまり歩道化するなどしなくてはならないのかもしれない。もっとも、個人的には本来の用途である車道としていつまでも現役であってほしい。 南側。橋門構上には扁額がある。 出嶋橋、とある。これは北側にもある。 圧縮力のかかる垂直材はアングルを組んだ角柱、引張力のかかる斜材は帯材。端部の垂直材と中央の2パネルの逆向きの斜材はターンバックル付きの鉄棒。 下弦とピン結合している部分。上は、斜材と垂直材。下は、端部の垂直材。 北側。 平行してプレートガーダーの水管橋がある。これを見ると、水管それ自身を部材として使う三弦橋の水管橋の合理性というか美しさを再認識させられる。 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|