留萌本線の下り列車が留萌駅を出るとすぐに、車窓右に使われていないトラス橋がある。それが副港橋梁だ。
「歴史的鋼橋集覧」によれば、1929年櫻田機械製。銘板類は見えない。 スタイルは昭和初期によく見るパターンで、とりたてて部材の美しさなどは感じられない。 留萌駅の周辺は、貨物輸送がなくなったことで、大きく変化している。たとえば、国土変遷アーカイブより。 留萌駅に、昭和28年(だったと思う)の市街地図が貼ってあった。 == == 2012.9.4追記 副港橋梁(留萌)脇にかつてあったアラントラス? 留萌本線の脇にかつてあったアラントラス?のつづき。 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|