忍者ブログ
[590] [589] [588] [587] [586] [585] [584] [583] [582] [581] [580]
列車に乗ったり降りたりしながら、フレームがプラットトラスである跨線橋があると撮っていた。車内から撮ったものもあるので、その場合は半分しか写ってなかったりするが、ないよりはマシだろう。

●青森駅

ホームは南北方向に配置されている。跨線橋は南側にある。
20110722_000.JPG画像右のものと、左に消えている長いものとはつながっていない。

画像左の長い跨線橋が、旅客用のもの。駅舎本屋(東口=メイン)と西口、各ホームを結ぶもの。右のは、ちょっとうろついたけれどなんだかわからなかった。おそらく、かつて小荷物輸送や郵便輸送をしていたときに使われたものかと推測する。

右の跨線橋を、反対側から。(左の跨線橋から撮っている)
20110722_002.JPG荷物・郵便輸送があった時代、青森駅に入ってくる列車の最後尾に、荷物車や郵便車が連結されていた。その連結位置は、この、青森駅の荷扱い位置によるものだったのかもしれない。@golgodenkaさんのレポートによると、仙台駅も南側に荷物用エレベータがある。東北筋はそれで統一されていたのかもしれない。

20110722_001.JPG北から南方向で見ると、このように、跨線橋が二重に見える。

どちらもトラスは鉄骨作りであり、プラットトラスである。


●滝川駅(以下、北海道)

20110722_003.JPGこれまたなんとも長い、檻のようにも見える跨線橋である。駅の西側に、かつては側線が多数あった部分を一跨ぎにする業務用跨線橋。旅客用跨線橋と連続する形で伸びている。

20110722_004.JPGこんな感じでH形鋼を使用している。

20110722_005.JPG旅客が通る部分との間には扉があり、このように注意書きが成されている。


●岩見沢駅
20110722_006.JPG古レールを使用した跨線橋。プラットトラス。桁裏に行っておらず、写真も撮っていないことを大きく悔やんでいる。

脚も古レールで組まれている。脚だけ最新のものに交換、という例も見るだけに、これはうれしい。


●塩谷駅

20110722_007.JPG脚は古レール。跨線橋本体はプレートガーダー。跨線橋の側面は板である。

なんというか…すてき。


青森・北海道の駅における跨線橋 撮り散らし その2に続く)

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア