忍者ブログ
[577] [576] [575] [574] [573] [572] [571] [570] [569] [568] [567]
20110626_000.JPGえちぜん鉄道に乗っていたら、ふと車窓に飛び込んできた美しいプラットトラス(写真は道路から)。

「歴史的鋼橋集覧」には収録されていない。なぜ小舟渡橋が「歴史的」収録されていないかは謎。しかし、絵葉書は「愛知県」と誤記された上で掲載されている。

また、「日本の近代土木遺産2800」にはCランクで記載されている。そして、福井県の「福井の歴史的建造物」にはきちんと解説がある。GJ! それによれば、この場所に初めて架橋されたのは明治15年(1882年)で、いわゆる「舟橋」であった。橋の名もそれに由来する。その後、大正3年(1914年)に越前電気鉄道が開通した際、小舟渡駅が設置されたが、九頭竜川を挟んでいたため、永久橋の架設が計画され、大正9年(1920年)工事が開始された。開通は大正10年(1921年)。下流に市荒川大橋が完成し、換線されたのが昭和44年(1969年)なので、主役として48年、脇役としても42年、合計90年が経過している。

当初の舟橋の写真が、福井駅西側の湊地区公民館のサイトやいち市民氏のサイト(1)「郷土の自然」に掲載されている。

場所はここ。小舟渡駅のすぐ近く。


左岸から、歩測200フィートの曲弦プラットトラス、歩測100フィートないくらいの平行弦プラットトラス。その下が流路。右岸にかけてはRC桁橋で、その下は河川敷となっている。1948年撮影の航空写真でも流路が同じなので、架けた当初から川の流れ方は変わってないのかもしれない。今回は曲弦プラットトラスのみを掲載する。

20110626_009.JPG左岸・下流側から。曲弦のほうは11パネルのプラットトラス。格点は剛結。

20110626_001.JPG上流側から。

20110626_002.JPG真正面から。幅は狭く、クルマの離合は不可能。車両重量制限は3tということで、おそらく大型車の進入を阻止するために道幅を狭くするブロックが置いてある。

20110626_003.JPG橋梁名が扁額となって掲げられている。それも、斜め下を向いている。橋梁に扁額を掲げるのは、あまり例がない。通常、親柱がその役割を果たすからだ。

20110626_004.JPGこのトラス桁、部材が細くて美しい。大正9年着工ということで、後年の(というか最晩年の)プラットトラスよりも部材が華奢な印象だ。もっとも、後年のプラットトラスは鉄道用であり、活荷重も大きく異なる。

20110626_005.JPG中央部の格間の斜材。交差する点で結合している。これ、結合している橋としていない橋がある。一長一短だったりするのだろうか。

20110626_006.JPGもう少し進むと、平行弦の桁が見えてくる。

20110626_008.JPG左岸に戻って端柱。銘板はここについていたはず…? 銘板類は見あたらなかった。

(続く)


(余談)
画像の右上に移っている黒い点は、撮像素子についたゴミです。


(続き)小舟渡橋 その2 (福井県)

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア