忍者ブログ
[579] [578] [577] [576] [575] [574] [573] [572] [571] [570] [569]
小舟渡橋 その1 (福井県)の続き。

20110626_009.JPG今回は、画像左側の短い平行弦プラットトラスのほう。いま写真を見返していて、この小さい桁の拡大写真を撮っておくのを忘れているのに気がついた。

200フィートクラスの曲弦プラットを通り、小さい桁のほうへ。
20110627_002.JPGおや、なにかスッキリしている。この橋の向こうはPC桁橋で、その向こうが開放感を与えてくれるのか。それとも、このトラス桁の小ささか。

20110627_003.JPG実に軽快。曲弦のほうよりも部材も細い。もっとも、個人的にはあまり好きな形ではない。

20110627_004.JPG曲弦トラス側、かつ上流川の斜材。/が引張力がかかる部材、\が補助部材。両者の太さや補強は同じだ。両者を結びつけるプレートは、/にリベット4個、\に6個で留めてある。ということは、\に依存する部材、ということか?

20110627_005.JPG圧縮力がかかる縦材は、細いながらもしっかりとレーシングが施されている。

20110627_006.JPGその裏。

20110627_007.JPG抜ける。車道の幅が狭いため、PC桁になるとすぐに、下流側に待避所が設けられている。一目見れば、これが後付けであることがわかる。
欄干が違う。そして
20110627_009.JPG橋脚が違う。

20110627_002.JPG振り返る。こちらの表情もなかなか。小さいのに、気取ってる。そして、扁額がある。

20110627_001.jpg(右から)古ふなとばし(こふなとばし)

燕だろうか、巣をかけている。

あれ? 駅名は「こぶなと」…。まあ、どちらでもいいのだろう。かつて同級生に小舟渡くんと小舟渡さんがいたけれど、どちらも濁らない「こふなと」さんだった。小舟渡という地名は全国至る所にある。

20110627_008.JPG右岸には親柱。何か文字が書いてあるようにも見えるけれど、よくわからない。

20110627_010.JPG引き返して、曲弦との隣接部。左が小さなトラス、右が大きな曲弦トラス。その両者がロッドでつながっている。落橋対策だろうか?


この小舟渡橋を撮ったときは雨が降ったり止んだりで、さらに先を急いでも居たので、河川敷に降りての撮影をしていない。ちょっと後悔しているが、また行けばいいさ。

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア