歴史的鋼橋集覧はこちら。 見ての通り、ボーストリングトラスである。驚いたことに、wikipediaに項目があった。場所はここ。 この地点で、南から阿木川が、北から和田川が木曽川と合流する。木曽川の川幅が広いのであまりわからないが、狭ければ十字峡のような光景を現出し、一大観光名所となっていたことだろう。上の地図を見ると、下流側に新道が予定されている。現地でも工事をしているが、それは後述する。 では、いざ橋へ。 橋の上は、道路が 狭くなっております という表示がある。最大車両重量14トン。この橋の開通は昭和6年、銘板には三等橋とある。昭和6年当時の三等橋は、活荷重(総重量)6tなのだが、昭和14年には県道=二等橋(9t)とされ、昭和31年には二等橋は14tになったので、そうした変遷のしろものなのかもしれない。もっとも、こうした荷重は経験則によって決められることもあると現場の方から聞いているので、設計荷重は三等橋(6t)なのだが、どうしても14tのクルマを通す必要があって通して、かつチェックしてみたらなんともなかったから14tでいいや、になったのかもしれない。真相などわかるはずもない。 親柱は両側にある。どちらも銘板は路面を向いている。 さて、ボーストリングトラスに近づく。 昭和五年製作
大阪 日本橋梁株式会社 左。『東雲橋』 右。『木曽川』。この組み合わせは左岸と同じである。通常、親柱は ・橋梁名 ・河川名 ・橋梁名(ひらがな) ・竣工年月 が書いてあるものなのだが。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
|