忍者ブログ
[575] [574] [573] [572] [571] [570] [569] [568] [567] [566] [565]
20110622_000.JPG東雲橋。渡っているのは木曽川である。写真は左岸上流側から。さらに上流には、大井ダムが見えている。

歴史的鋼橋集覧はこちら

見ての通り、ボーストリングトラスである。驚いたことに、wikipediaに項目があった。場所はここ。



この地点で、南から阿木川が、北から和田川が木曽川と合流する。木曽川の川幅が広いのであまりわからないが、狭ければ十字峡のような光景を現出し、一大観光名所となっていたことだろう。上の地図を見ると、下流側に新道が予定されている。現地でも工事をしているが、それは後述する。

20110622_001.JPG中央径間がスパン45mのボーストリングトラス、側径間は2連(24mとあるが…?)と1連(13.5m)の鈑桁。

では、いざ橋へ。

20110622_003.JPGすれちがいできません!
橋の上は、道路が
狭くなっております

という表示がある。最大車両重量14トン。この橋の開通は昭和6年、銘板には三等橋とある。昭和6年当時の三等橋は、活荷重(総重量)6tなのだが、昭和14年には県道=二等橋(9t)とされ、昭和31年には二等橋は14tになったので、そうした変遷のしろものなのかもしれない。もっとも、こうした荷重は経験則によって決められることもあると現場の方から聞いているので、設計荷重は三等橋(6t)なのだが、どうしても14tのクルマを通す必要があって通して、かつチェックしてみたらなんともなかったから14tでいいや、になったのかもしれない。真相などわかるはずもない。

親柱は両側にある。どちらも銘板は路面を向いている。
20110622_004.JPG左。「東雲橋」。

20110622_005.JPG右。「木曽川」。右に見えるのが大井ダムである。欄干は後年、比較的最近のものか。

さて、ボーストリングトラスに近づく。

20110622_006.JPGいいね、この構え。

20110622_008.JPGどうしても弱い、上弦の端部は、下側に補強を入れているのがおわかりだろうか。

20110622_009.JPG別角度から。本来はリベットだが、この補強剤はボルト留めなので、後付けであることがよくわかる。


20110622_010.JPGここに銘板がある。

昭和五年製作
大阪
日本橋梁株式会社

20110622_016.JPG渡りながら振り向く。中に入ってしまうと、ボーストリングトラスである、とはあまり意識しないかもしれない。

20110622_017.JPGセンターの格点と大井ダム。

20110622_007.JPG上弦の端部には、なにやらケーブルでも通していたかのような穴がある。設置するときに必要だった部品か?

20110622_013.JPG鈑桁も渡り、対岸近くへ。右岸側も親柱はある。

左。『東雲橋』

20110622_011.JPG
右。『木曽川』。この組み合わせは左岸と同じである。通常、親柱は
・橋梁名
・河川名
・橋梁名(ひらがな)
・竣工年月
が書いてあるものなのだが。

20110622_015.JPG橋の上から下流を見ると、この東雲橋に替わる新橋とバイパス工事の様子がわかる。

20110622_014.JPG開通記念碑か、「紀功頌徳」と題された石碑がある。表面はそれなりに風化しているが、「東雲橋」という文字は読めるため、関わった人々を記念しているのか。とりあえず解読はパス。

20110622_002.JPGボーストリングトラス。ここは、その立地からして真横から撮れない。もし新橋が開通したら、この旧橋が撤去される前に訪れて、真横からの記録を残しておきたい。そして、解体されるときには、その作業を見守っていたい。新橋の工期は平成25年3月までである。



PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア