忍者ブログ
[561] [560] [559] [558] [557] [556] [555] [554] [553] [552] [551]


JR越美北線の橋梁などを撮影したあと、R158を九頭竜湖方面に向かっていたら、ふと眼下(左下)におかしな形が見えた。ポニー…プラットトラス? しかもでかい?

20110606_000.JPGかなりの土砂降りで、日も落ちていた。そのため、どうしても「しっかり」とは撮れなかった。

この橋の名称は不明。名称を記した銘板はなかったと思う。あまりの土砂降りっぷりに、めんどくさくなった、というのが正直なところだ。橋の神サイト・『橋の散歩道』でも名称が書いていないくらいなのでご容赦願いたい。

この橋が渡っているのは九頭竜川。この細い県道が跨ぐ姿を見ていると、勝山以西でのあの川幅の広い場所から10km程度しか離れていないとは思えない。

20110606_005.JPGでかいのだ、この橋。ポニープラットなのに。おそらくトラスの高さは路面から3mはある。

20110606_006.JPGこれは私が立っている目線の高さなので、これで道路上170cm程度。街灯が、上弦とほぼ同じ高さだということからも、トラスの高さがわかろう。

20110606_001.JPGプラットトラスなどというものはおよそ関東大震災前後には「ガセット結合には適さない形状」という判断もあり、新しいものは作られなくなっていったはずである。そのため、このような、部材がのっぺりしたプラットトラスは気味が悪い。上弦は箱形に組んであり、側面はガセットの部分だけ飛び出している。

こののっぺりさ下限は、圧縮材(垂直材)も引張材(斜材)もほぼ同じ太さに見えることに起因すると思う。しかも、通常、圧縮材は端からセンターに行くほど太く、あるいは補強が多くなっていくのに、みな同じように見える。なんというか、目に見える「ここに力が加わっているんだ」という感じがしないのだ。そんなもの、機能には関係してないからそうしてないんだろうけれど。

20110606_003.JPG上弦のセンター。

20110606_002.JPG上弦の他の部分。

20110606_004.jpg銘板。
1961年3月
福井県建造
建示(1955)二等橋
製作 石原工業株式会社
材質 SS41

製作後50年。そう考えると古い橋だ。私の年齢的な感覚からすれば全然、なのだけれど。


現地でお会いした
@kouhakuran さんに、大野市内にも似た橋があるということで、写真を見せていただいた。それは阪谷橋というのだが、これも見ておくべきだった。また福井に行かねば。

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア