忍者ブログ
[558] [557] [556] [555] [554] [553] [552] [551] [550] [548] [549]
渡良瀬川橋梁(東武佐野線)その1の続き。鈑桁と橋脚編。

20110601_003.JPG20110601_099.jpg一部の橋脚がコンクリート製にとりかえられている。トラス桁の橋脚は幅が広く、鈑桁のは狭いので、それぞれの煉瓦製とコンクリート製があり、都合4種類の橋脚がある。上の2枚の写真を見ると、流れの中に建つ橋脚だけが取り替えられていて、溢流部の橋脚は煉瓦製のままだ。



昨日記事の再掲だが、トラス桁を受ける煉瓦製橋脚。
20110601_015.JPG.
対して、鈑桁を受ける橋脚。
20110601_019.JPG
トラス桁を受ける橋脚が床石(桁受け部)をコンクリートで補修しているのに対して、鈑桁を受ける橋脚は補修をしておらず、石積のまま。おそらくトラス桁の橋脚ももとは同様だったのだろう。

こんなときに、コンクリート製橋脚を撮っていない自分が情けない。現地ではそういうことに気づかないのだ。

20110601_016.JPGトラス桁の橋脚を斜めから。このように舟形をしている。水切り部分には石材を配置している(隅石)。また、笠石があるのは、この橋の格を示すものか。

20110601_098.jpgトラス桁と鈑桁の架け違い(ではないけれど)部。こう見ると、トラス桁も鈑桁も支承からレール面との寸法が同じであることがわかる。トラス桁の縦桁の高さのほうが、鈑桁の高さよりも低い。

橋台を撮っていないのもバカだなあと思うのだが、ここから鈑桁のことを。

20110601_006.JPG右の煉瓦は橋台。左岸の鈑桁の端部に塗装者の名前が書いてあった。しかし、塗装標記はなかったと思う。

眺めていたら、陽刻があった。
20110601_007.JPG読めるだろうか? リベットのない部分に「DALZELL」という文字と王冠などが浮き出ている。ここだけでなく、何ヶ所かあった。

20110601_008.JPG逆さまになっているが、同じく「DALZELL」、王冠、「STEEL」の文字。イギリスのダルゼル・スチール(DALZELL STEEL WORKS)だ。詳細はいま資料を取り寄せ中(古書を買った。イギリスの鉄鋼史などという本がいくつも出ているものだなあ)。

こういうものを検索しても、日本語のサイトはまったくひっかからない。いや、ひっかかるサイトはあるのだが、それがなんだか解説しているところはない。私がwikipediaに手を出していたのは、そうした資料がないから英語版やドイツ語版のそれを見るのがてっとりばやい、どうせなら同じ思いをした人に役立つように、ということからだ。DALZELLは日本の鉄道とも深く関わっているようなので、いずれ新規項目を起こそうかと思うが、いかんせん英語版すらない。どこまで書けるか。

20110601_020.JPG銘板。ほとんど読めない。かろうじて「東京石川島」(右書き)というように見えるくらいか。

めんどくさがらず、他の鈑桁もまわって銘板を見ておけばよかった。いつも同じような後悔をする。


現在、この渡良瀬川橋梁のトラス桁は、おかしな部分に架かっている。通常、スパンの長いトラス桁が本流をまたぎ、スパンの短い鈑桁が溢流部にあるのだが、衛星画像で見ると、トラス桁はなかなか理解しがたい位置にある。


そう思って、国土変遷アーカイブを見ていたら、1947年には、かろうじて本流を跨いでいた。それが、1961年になると、もう現在のものに近くなる。ということは、50年以上、トラス桁は「陸に上がった魚」みたいな状態になっているのか。流路は興味深い。

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 26 27 29 30
31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア