忍者ブログ
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
書こうとしていたネタがあったのに、風呂に入ったら忘れてしまった。そういうときは、「ニンニク!」と言いながら頭を叩くといい、と14時間ほど前に聞いたのだが、無理!

しょうがないので、いま調査中の「おでんにニンジン入れるか」という件のメモとする。本当は、答えてくれた人のルーツまで見ないといけないのだが、そこまでのものでなし、このまま調査継続する。

(入れる)青森・東京・横須賀・神戸
(入れない)青森・宮城・山形2・埼玉2・東京3・千葉・新潟・長野・京都・大阪2・奈良・佐賀

PR
ある争いごとがあって、一方を支援したり、一方の主張が(本人の言い方のせいか、あるいはメディアのせいか)誤解されることが多くてそれを解こうと余計なお世話をしたりするとき、軋轢って生まれるものなんだなーというのを実感中。でもきっと、当人のほうが、私の実感の何倍も何十倍も、同じような軋轢を経験しているのだと推測している。

なぜ私が丸田祥三さんの件でそんなことをしているかといえば、仕事してるからとかそんなくだらない理由ではない。1993年に氏の写真集に衝撃を受けたからだ。いまでも氏の写真を拝見すると、ページから目を離せなくなる。画面の隅々まで配慮が行き届いたその写真を、いつまでも眺め続けるのだが、この問題を看過するということは、丸田さんの写真のすごさ(注)に吸い込まれている自分を否定することになってしまうのだ。

(注)うまさ、ではなく「すごさ」と表現したい。立場を弁えずに述べれば、純粋なテクニックもすごいのだが、本当にすごいのは絵作りだ。私は写真の本質は絵作りが主だと思っている。

実は、丸田さんはご自身のブログで書いていることよりもはるかに多くの圧力に晒されている。私が聞いているだけでも非常に恐ろしい、信じられない話が多いのだが、間違いなく、それ以上のことが起こっていて、それを胸にしまっている。そうしたことを、さまざまな事情があって、いまは公開していない。そこに、私は歯がゆさがある。部外者だけど。それを公開すれば、丸田さん支援の声は数倍になるかもしれないのに、できないでいるんだから。



ここに書いたようなことは、分類するなら政治を語るようなもので、ツイートで見たくないよという人も少なくないと思う。私のツイートは、フォローしてくれている人をある程度想定して書いているのだが、すべてのツイートが耳に心地いいようにする必要はないとも思っている。政治については書かないようにしているが、自分の基本理念はときどき書く。その例を下記にコピペしておく。それくらいの自由は許してくれ。別に、発言者にリプライしたりDMしたりしてまで「お前は間違ってる!」などと言ってるわけじゃないんだから。


http://twitter.com/tenereisobe/status/7455427612639232
廃墟好きの写真に強い関心を持つ人でも、丸田祥三氏と小林伸一郎氏の裁判の争点と応酬を把握せずに、適当なことを垂れ流す人がいるのがすごく残念。まとめサイト見れば、「同じ場所で撮るな」などという主張ではないことはすぐわかると思うんだけど。

(追記)「まとめサイトを見れば見るほど、争点を誤解されるのではないか」というニュアンスの指摘をいただいた。そんな気もする。まとめサイトよりも、丸田さんのブログのほうがいい。

http://twitter.com/tenereisobe/status/7458558358585345
丸田氏・小林氏の裁判の争点をわかった上での批判や反対表明なら、それはその人の意見だから、十分アリです。残念だと感じるのは、わかってないのに…という場合。

http://twitter.com/tenereisobe/status/7683843746168832
丸田祥三氏の争点=「自作といって発表し続ける点」を問題視しているということ。「偶然似たものを撮った人のことを突如訴えた、などということでは無い」判決は30日。 

20101017m-02.JPG(写真は洗浄後)

メレルというメーカーがある。十数年前、モックで一世を風靡したメーカーで、ビビッドな色のモデルも魅力的だった。モックは非常に履き心地がよく、私は色違いで4足持っていたが、いつのまにかコピー品が氾濫し、おっさんおばさんまではき始めたため、はくのをやめた。

数年前に「カメレオン」というモデルが出た。形もすてきでカラーバリエーションは当時5色だったと思う。ゴアテックスを使用したアウトドア用の靴ということで、ブーツを代表とするごつい靴の流行もあり、かなり売れていた。色や形などいいと思いながらもいろいろ思うところがあって買わずにいたものを、結局買ってしまった。

非常に履き心地がいい。都心部の舗装路を何時間歩いても大丈夫。それまで10年間くらい好んではいていたパトリックは靴底の薄さもあって、そういうのが苦手な靴だった。だが、使うにつれて、これはアウトドア用の靴としておかしいんじゃないの、と思うことが目につくようになった。

まず、濡れてる路面で滑る。

そして、汚れが落ちづらい。

汚れを落とすと、アッパーがボロボロになる。

靴紐がすぐほどける。


どこがアウトドア用なんだろう? 野フェスで履いてる人がたくさんいるというが、みんなどうしてるんだろう?



汚れについて実例を挙げる。

ひっつきむしがついた。それをひっぱがしたら、こうなった。
20101017m-04.JPG(わかりやすいように暗めに撮影。実際にはもっと明るい黄色。次の写真も同じ)

かなりありえない。ご自慢の撥水ポリエステルメッシュとやらは、ひっつきむしより弱いのか。


そして、泥を洗浄する。こうなった。
20101017m-06.JPG歯ブラシでゴシゴシこすったら、これだ。もともと編み込みのようになっているので、汚れが詰まりやすいのだが、それがほつれてくる。この写真に挙げた以外にも、細かなほつれはたくさんある。


私は、汚れが落ちる/落ちないと、アッパーが傷む/傷まないは別物だと考える。洋服で考えるとわかりやすいが、シミをつけたら落ちないこともあるし、洗濯を繰り返せばヤレたり色落ちもする。しかし、洗濯したら糸がほつれてくるようなことは、よもやありえないだろう。

アウトドアユースなのだから、泥、草の汁、もろもろの頑固な汚れがつくはずだ。そうした場合は当然、汚れを落とす。その結果、ほつれるのは許せない。

もうメレル製品は買わない。
銀座のニコンサロンで開催されている吉野正起氏の写真展『道路』に行ってきた。50点の作品が並んでおり、吉野氏ともずいぶんお話をさせていただいた。気がついたら2時間以上が経っていた。

20100925-02.JPG(許可を得て室内を撮影しています)


ニコンサロンの案内産経新聞の案内を見て、私はてっきり廃道の写真展だと思い込んでいたのだが、まったく違っていた。いやもちろん、伊豆の賀茂トンネル旧道の写真は代表作的に展示してあり、来訪者の多くはその作品をベストだと感じるようだが、作品の大半は「道」そのもの。関連した写真を撮る人たちにとって、当たり前すぎてシャッターを切らない光景が、そこには溢れていた。

交通量まばらな地方の幹線道。
夏の山間、1車線から分岐する1車線の強引な道。
ダートと舗装路の境界。
波浪が砕け、空から降ってくる日本海の道。
雪が積もり始めた、山間の除雪済みの道。
雪解けを待たずに作業が始まった、キャタピラ跡がある作業道。
……。


バイクにしろクルマにしろ自転車にしろ、道を走っていると常にこうした光景は展開しているはずだ。でも、当たり前すぎて立ち止まらない。我々がレンズを向けるのは、フォトジェニックな何かがあったとき。たとえば重ねた歳月を裏付ける標識や、美しい日差しに出会ったとき。そういうものではなく、当たり前すぎる場所を作為のないように切り取るのはおそらくとても難しいと思うのだが、そうして切り取られた「あるある!」という光景がひたすら静かに並んでいる。作品を見た人は、自分がこれまでに見てきた「似た光景」を一瞬で連想できる。そして、「いますぐ走りに行きたい!」と思うに違いない。


被写体となる道路は東日本のもの。雪景色も多い。鉛色の空も多い。新潟育ちの私にはとてもなじみ深い風景だったので、より強く共感できたのかもしれない。


作品はすべてスクエアフォーマットで展示されている。その意図などもお聞きしたのだが、それはここには書かずにおく。ぜひ実見して、直接吉野氏の道への思いを伺って欲しい。吉野氏はとても気さくに、道路への思いを語ってくださった。道路に魅せられ、もう夢中になっているというお気持ちが強く伝わってきた。

芳名帳には、荒川好夫氏や柴原直行氏のお名前があった。荒川氏は、私がもっとも好きな鉄道写真家。その作品は、本当に見惚れてしまう。『カシミール3Dで見る・自分で描く 空から眺める鉄道ルート』でお世話になった。柴田氏は、かつてバイク雑誌でものすごくお世話になった、バイクを撮らせたら世界でもトップレベルの方で、ツーリング取材で道とバイクの写真をひたすらお願いしたこともある。私が密かに尊敬する方々が、これら「道路」をご覧になって、どうお感じになったか、お尋ねしてみたい。

吉野氏のブログはこちら。作品が一部閲覧できる。

<関連情報>
吉野正起写真展『道路2011 -岩手・宮城・福島-』
P8190172.JPG東京都写真美術館で開催されている「おんな-立ち止まらない女性たち1945-2010」を見に行った。きっかけは、ここに丸田祥三さんの作品が展示されていると聞いたからだ。もっとも、こうした写真展を見るのは好きだ。あらゆる意味で、うまい写真を見るのは楽しいし、勉強になる。


この写真展、副題は「
立ち止まらない女性たち」だが、展示がそれに従っているかと言えば大きな疑問を持たざるを得ない内容だった。


写真展の意図がなぞられていない

今回の「おんな」はパンフレットにある言葉で言えば「ビジュアル女性史」である。つまり、それぞれ別個の文脈で発表された211点の作品を、「ビジュアル女性誌」という文脈に沿うように集め、展示者によって作品の方向性が制御された展示である。各作品は、それぞれの時代を切り取った作品として扱われている。もしかしたら、中には「こんな扱われ方は困る」という写真家がいるのではないかと思ってしまったほど、強い文脈が働いている。

その文脈とは、なぜか女性が「お母さん」から「若年の女性」に変化していくというものである。チケットには、こうある(下線部筆者)。
敗戦後の困窮の中で日本の家族を支えたのは、まさにお母さんたちの「生きる 力」でした。さらに女性たちは、世界中が驚くほど目覚ましい日本の復興と発展に、大きく貢献しました。またその力は、高度成長とその担い手を支え、近年は 世界を舞台に多くの日本人女性が様々な分野で素晴らしい活躍をしています。
「お母さん」の写真が確かに多数を占める1940~1960年代に比べ、1990年代以降は若者の文化の上っ面しか展示していない。展示されている写真を見ると、20代前半の女性は、1950年頃には「貧しいお母さん」だったのに、それが2000年代になると「まだまだ子どもで社会性もない少女」になってしまった、というような流れなのに、能書きはそうなっていないのだ。

ということで、私は前半は興味深く写真を見ることができたが、後半、とくに1990年代以降は自分が生きてきた時代でもあるからか、なんだよこのステレオタイプな切り取り方は、と思いながら見た。中には、時代の習俗、風俗を取り込まず、単なる絵画的ヌード写真としか思えないものも複数あり、そんな写真が「その時代のおんな」を象徴しているとはまったく思えなかった。扇情的な写真が並ぶ一角では、「見るに堪えない」と連れの男性に言って通り過ぎてしまった女性がいたことから、そう感じたのは私だけではないだろう。

(注)扇情的な、「見るに堪えない」と評された写真の価値が低い、という意味ではない。この写真展のテーマにはそぐわないと考えている。


「生きる力」がテーマなら、「お母さん」に読み替えて、一貫して「お母さん」でいいじゃないか。「ケータイと鏡」(こちらにもあり)などは、作品としてはいいものだと思うが、この文脈(「素晴らしい活躍」云々)には当てはまらないだろう。



さて、流れを思い出しながら書く。
一枚目は、長崎に原爆が落とされた翌日に撮影された母子の写真である。これを見た人は、「おんな」として見ることができるのだろうか。また、水俣病の被害者の女性の写真もある。これも同様。ものすごく力のある写真だが、これが「立ち止まらない女性」の「歴史をビジュアルに辿(ったもの)」だとはとうてい思えない。

一方、1940年代から1950年代の、野良仕事、農村風景、工場での風景など働く女性たちというのは、いい写真だった。つらい写真もあれば希望を感じる写真もある。働きながら乳飲み子に乳を含ませる写真もいくつかあった。「生きる力」を象徴するような、いい写真ばかりだった。チケットに掲載されている木村伊兵衛の「農村の娘」(秋田県)など、何時間でも見つめることができそうだ。
ストリップ劇場や街娼が、米軍兵士との私生児を集めた教育施設の写真とともに展示されているあたりなども「生きる力」だ。

しかし、1970年代頃から、おかしな展示になる。1980年代になると竹の子族、うんこ座りのレディース、シンナー遊びをする少女、そんな写真。10代の風俗になる。1990年代になるとジュリアナ東京のお立ち台、2000年代になるとケータイやネイルアートなど、これもまた10代、20代の風俗の写真が連続する。これらは、決して「おんなが持つ生きる力」の写真ではない。

スポーツ選手の写真も何点かあったが、「ママでも金」の谷亮子は「生きる力」だが、野口みづきや高橋尚子は違う。3人とも「世界」ではあるが、それがオリンピックだけというのもなんだかな、というところ。そして、パンフレットには、1996年から2010年の時代を総括する説明としてこうある。
高齢化社会、広がる経済格差・・・。日本はどこへ行くのか。一つだけ確かに言えることがある。難局を切り開くだけの力を、女性は持っている。
そんな写真はひとつもない。ただ、軽薄、幼稚化した10代少女の写真が続くのみである。この、最後の展示が、2000年代のお母さんの姿や、それを見守っている前世代のお母さんだったらよかったのに、と思う。


丸田さんの写真の位置

丸田さんの写真も、そんな文脈の中で展示されている。隣の作品は、文脈と無関係にしか思えないヌードである。そこに、荒廃した旧型客車の中に佇む少女の写真がある。展示者側としては、「過ぎ去った時代=旧型客車」の中に「無垢な、未来の可能性を秘めたもの=少女」を組み合わせたものとして丸田さんの作品をツナギ的に使ったのかな、と思った。だから、この作品以後、「過ぎ去った時代」をまとった女性の写真はなかったような気がする。丸田さんの作品は、移りゆく時代の、旧世代と新世代の両方を写し込んだ希有な作品であるからこそ、ここにこうして展示してあるのだろう。そして、もし仮に被写体が旧世代の女性だったら、ここには展示されなかったのではないか。テーマとはずれるが、被写体が男性だったら、確実にあり得ない。男性は、女性ほど、時代時代での変化を象徴しない。この作品は、被写体が少女であることに意味がある。

私は、写真展というのは組写真や写真集と一緒で、テーマがあり、順序があり、緩急があるものだと思っている。そして、ここに書いた感想は、そういう考えで写真展を見てしまう私の読み取り方に過ぎない。読み取り方は見た人それぞれ、作品の制作者(写真家)たちの見方や受け取り方もそれぞれのはずだ。どれが正しい、どれが間違い、というものはない。211枚もの写真を並べて、展示者側と閲覧者側の全員が同じ意識で見ることができるわけなどないのだ。

こんなことを考えたのも「丸田さんの作品を見に行った」からだと思う。「棄景IV」に掲載された写真が、どういう文脈で211点のうちの1点に選ばれたのか、ということに関心を持ってしまった。そうでなかったら、この写真展のテーマなどを考えることもなく、「いい写真だね」という鑑賞できたのかもしれない。



なお、図録。たしかにこれが図録なのかと言われると、なんか安いなあ、という気持ちになった。こういうのは2940円が3800円になってもいいから、もっと印刷ちゃんとしようよ。買う人は値段じゃないから。





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア