忍者ブログ
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
20110901_000.JPG一昨日、『「鉄道物語」マイブックでつづる鉄道写真家17人の写真集展』と広田尚敬『Fの時代』の違いを書いたので、その続きとして、広田氏の2冊の写真集をもとに、もう少し書いてみたい。

広田尚敬氏の「鉄道写真60周年」企画として、6社から7冊(インプレスからは出たのかしら…)刊行するというものがあった。そのうち、所持しているのは表題の『Fの時代』(小学館)と『Cの時代』(JTBパブリッシング)だけである。そのほかの4冊(インプレスは見てない)は、手には取ったけれど、買ってはいない。本当は、あと1冊、『昭和三十四年二月北海道』(ネコパブリッシング)は欲しいのだけれど、いちまんえんにおののいて未入手である…。

『昭和三十四年二月北海道』は置いておいて、なぜ『Fの時代』と『Cの時代』を持っているのかというと、この2冊が突出して「写真集」として、優れているからだ。私の「写真集観」にあうのだ。広田氏の作品といえど、編集がダメなら写真集として鑑賞できなくなる。『Bの時代 鉄橋コレクション』(講談社)はその悪い例で、「過去に撮ったものから、鉄橋を撮影地にしたポジだけ集めました」というようにしか見えない。編集者は、広田氏が「なぜそこで鉄橋を構図に入れたか」などは考えていないのではないか。『Cの時代』の中にも、鉄橋(この言い方は好きではないが)を渡る作品はいくつもある。効果的に組み合わせてある「流れ」もある。それができていないのは、編集が悪い、のだ。

20110901_001.JPG

さて、『Fの時代』と『Cの時代』。この2冊は、判型も違うし、制作の方法論も違う。推測だが、『Fの時代』は、贅を尽くして「思う存分、作り上げた」もの。4935円という定価がそれを物語る。紙、印刷、装丁、すべてに手を抜いていない。横長の本を、書店の棚に並べやすくするために箱入りにするなど、それだけで単価で数百円はかかるはずである。でも、できた。思う存分できるのは、編集者としてこれ以上羨ましいことはない。一方、『Cの時代』は「キャンブックス」といA5判のシリーズに組み込まれている。装丁(いわゆるデザイン)も価格もシリーズの統一感や制約がある。なのに、この2冊の写真集の展開は、そっくりなのだ。

具体的に同じという意味ではない。読者が、「次の展開はこうかな…」と予測できるのだ。言い方を変えれば、読者が自然に「流れ」を感じることができ、引き込まれていく。どちらかといえば『Cの時代』よりも『Fの時代』のほうが、より強く「流れ」を意識できる。例えば、44ページから。

隧道から飛び出す、右向きのC59

右向きC62の後追い

右向きD52の真横

右向きD51と左向きC59のすれ違い(ここで向きが入れ替わる)

左向きC59

左向きC59

画面左端にC62正面がち

それが引く客車内からC62のテンダ
(この流れ終了)


任意のページで、こういう見方を試して欲しい。まず、任意のページで機関車の大きさと進行方向を見る。ページをめくり、次の「それ」を見る。どう違うか、その「差」を憶える。さらに次のページの「それ」を見る。きっと、「差」は同じか、等比数列のように、大きく上書きされて繰り返されていくはずだ。

膨大な数の作品を前に、それをどう並べればベストか…を考えることは、とても大変なことだ。1週間悩んでも答えがでないかもしれない。ただ、コツ はあって、鍵となる作品を軸に考えていく。上記の例でいえば、すれ違う作品が鍵である。また、最初と最後に位置する作品は、最初から「これ」と決まってい るだろう。その間をつなぐように、作品を構成していく。その作業は、「流れ」が見えてこないうちは辛くて辛くてしょうがないけれど、一度「流れ」が見えれ ば時間の経つのを忘れてしまうほど、楽しい。



最近の『レイルマガジン』のフォトギャラリーのページは、この「流れ」が見えないものばかりだ。『鉄道ファン』や『鉄道ピクトリアル』は、もともと見えなかった。要するに、拙い。『レイルマガジン』は、以前は、特集における読者投稿作品のギャラリーにしても、一人の作品によるRMギャラリーにしても、見せてくれたものだったが…。あまりにもダメ続きなので、買うのを止めてしまった。鉄道写真の「見せ方」ということについては、私の好みにとっては、あまりよくない方向に進んでいると思っている。
 
PR
20110830_000.jpg20110830_004.jpg
EIZOガレリア銀座で本日から開催されている、『「鉄道物語」マイブックでつづる鉄道写真家17人の写真集展』に行ってきた。

写真展…なのだが、一風変わっていて、17人の作品は会場には1枚ずつパネルで展示されてそこにコメントがあるだけで、メインの作品はそれぞれ写真集になっている。その写真集は「マイブック」というサイトを通じて作成したもののようで、体裁はさまざま。多かったのは、25cm四方くらいの正方形に近いハードカバーのものだ。


ところが、率直な感想として、その写真集を「作品」と呼べるのかどうか…。そう感じたものが多かった。掲載されている一点一点は、それは美しいものだ。しかし、それが写真集という形にひとまとめになると、とたんに褪せてきて、「作品」とは呼べないしろものになってしまう。

これは定義の問題かもしれないので、反論はあるだろう。だから、ここで私の「写真集(以下、写真展も含む)という作品」の定義をしておく。

明確なテーマのもと、読者が「読む」体験ができるように編集されたもの。
有無を言わせぬ写真が文脈を持って展開し、
自然に読者がテーマを自分と絡めて考えはじめてしまうようなもの。



会場にあった多くの写真集は、「編集」がなされていなかった。テーマを設定しても、編集されていないから、文脈がすごく弱い。写真集や写真展というのは、「美しくうまく撮れた写真」をただ並べればいいというものではない。どんなに素晴らしい写真でも、どんなに思い入れがある写真でも、文脈からはずれるものは、落とす。逆に、通常なら没にするような写真、例えばブレてたりピントが甘かったり、フィルムの時代なら誤って半分感光してしまったようなポジだったりしても、文脈に沿うなら使う。それが「編集」というものだ。こんなことは写真集や写真展に限らない。音楽のアルバム収録曲の選曲でも、短編小説をまとめた本でも同じ作業がなされているはずだ。

また、その(弱い)文脈の作り方にも、疑問を感じるものが多かった。「過去に撮影したもの」から適当にピックアップしただけ、としか見えないものもあった。ひとつのテーマを決めて、たとえば「人」なら「人が写っているもの」を集めるのではなく、「どんな人を集めるのか」を決め、「そんな人」をテーマに撮り下ろせ。そういうものだろう。なにも、全部を撮り下ろせと言っているのではない。欠けているピースだけでいい。

先にテーマを設定し、そこから撮影するという「組み写真」の正統な作り方をしたものは、中井精也さんの作品集が唯一だった。中井さんは「DREAM TRAIN」のように、ふだんからこうした作品作りをしておられるが、そういうことをしている鉄道写真家は、どれだけいるのだろう?

また、梅木隆秀さんの「屋久島 安房林用軌道」は、林用軌道の姿をひたすらに記録するという視点で作られており、すばらしいものだった。


20110830_002.JPG広田尚敬氏が、いまでも超一流なのは、その作品が「昭和30年代にこんなことをやっていたのか!」と思うような圧倒的な力量の作品ばかり、ということだけでなく、その著書が「編集」されているから、という点も非常に大きいのではないかと思う。いや、著書に限らず、RailMagazineに掲載される場合も、かならず素晴らしい編集がなされていた。

いま、「60周年記念出版」のうち、『Fの時代』と『永遠の蒸気機関車 Cの時代』が手元にある。どちらも同じセンスで編集されている。撮影された時期、地点は北海道から九州までバラバラなのに、それを編集することで、ここまで流れのある作品集に仕上がるのか! と感じる、すばらしいものだ。

もし、『Fの時代』に掲載されている作品が、ブレてたりボケてたり色がおかしくなっていたとしても、作品集の価値はいささかも減じることはない。それほど「編集」がきいている。

『Fの時代』については、広田氏と、編集担当の江上英樹氏、装丁家の祖父江慎氏でその流れを考えたと聞く。写真集というのは、この作業がいちばん大切なのだが、そこを、超一流の編集の目が作り上げた。そして、ページをめくるのに、読者が真剣勝負を挑まれているような、「次のページをめくるのが怖い」と感じるような、ものすごい写真集が完成した。


残念ながら、今回展示されていた半分以上は、そこには遠く及ばない。作るべきは図鑑じゃない。写真集だ。ふだんから私が「鉄道写真」全般に感じている「練れてなさ」がそのまま具現化してしまったような展示会だった。
 
8月4日夜からさきほど(8月8日夜)まで、クルマで青森ねぶた、五所川原の立佞武多などを見て回り、新潟の実家に少しだけ立ち寄って、そこからはJRで帰京した。しばし更新できなかったのにこんなネタ。

写真家・中井精也さんのテーマ、「ゆる鉄」。写真展やポストカード、告知等で、赤い、丸っこいトラクター(?)が踏切を横切るシーンを覚えておられる方も多いだろう。これだ。昨日、青森県内でこれを見た…ような気がした。


20110808_000.JPG赤信号で止まっていたら、左方向から左折して私のいる線に入った。カメラを準備している間にこんな角度になってしまった。

20110808_001.JPG私の進行方向が青信号になって発進させたら、おもむろに道路を横断しはじめた。

20110808_002.JPG後続車両がいなかったので止まって写したり。

20110808_003.JPG

見れば、小型特殊のナンバーがついている。

さらによく見ると、中井さんの被写体とは少し違う。中井さんの方は、後方のファン(?)の外周にホースを巻き付け、さらに側面にホースを収納する溝があるが、私の撮ったものは、後ろのファン(?)の外周にまきつけているだけだ。


さてこの謎の赤いクルマ。検索を繰り返してやっと見つけた。丸山製作所製のステレオスプレーヤという、農薬散布車だ。サイトはこちら。

さすが農作業用機械、高いじゃないか! 安くても200まんえん近く、高いのだと700まんえん近い! そんなに高価なのに、それを微塵も感じさせない外観! 

カタログに見入ってしまった。丸山製作所、資本金46億の東証一部上場企業でしたのね。すみませんでした。。。

ジュンク堂で開催された【「東京人」創刊25周年記念 「私は、東京人」BNフェアイベント 電車に乗って、東京散歩】というトークイベントに行って来た。本日発売の『東京人』の8月号の特集「なつかしの鉄道」に合わせたもの。『東京人』は定期的に鉄道特集を組むが、12ページから96ページ、つまり85ページにもわたって鉄道の記事が続くのは初めてではなかろうか。

20110702.jpgそのなかで21ページにわたって原稿・写真を提供している丸田祥三さんと、『東京人』レギュラー執筆陣のドイツ文学者、池内紀(おさむ)さんが鉄道と東京について語るこのイベント、1時間という枠では全然おさまらない、とても楽しいイベントとなった。司会進行は編集長の高橋栄一さん。

いままで、丸田さんのイベントはほぼ見てきたが、今回は「文章作家・池内紀と写真作家・丸田祥三」の対談、というような印象の進行。池内さんのファンの方にも、「丸田さんとは写真作家である」ということが十分に伝わるような、正当な(?)イベントだった。いわゆる写真論もないので、写真のことを知らない人が聞いてもとてもわかりやすいものだったと思う。
(表紙画像は公式サイトより)


話は、池内さんの鉄道の旅から始まる。高校生の時に鉄道で日本一周した話、学生時代に「実家のある姫路→天王寺→紀勢本線→関西本線→名古屋→東京→高崎→信越→中央→名古屋」という経路で旅した話。後者は、そのきっぷを持参されていて、昭和40年当時で1365円(記憶、誤っていたらすみません)だったという。

注:以下、記憶で書くので、ニュアンスの取り違いはないと思うが、言い回しや発言の順序は違っている。その点、ご容赦いただきたい。

「当時の駅は、割と旅人に寛容で、水とトイレとベッド(椅子)があるので、寝袋ひとつで旅ができました。駅員さんがお茶いれてくれたりしてね」(池内さん)

「私も同じように紀勢本線を1週間くらいかけて旅しました。ただし、ユースホステルでした。おもしろいのは、紀伊半島は時計回りかその逆かしかないので、泊まる先々で、以前会った人にまた会うのですよ」(高橋さん)

次いで、丸田さんがなぜ鉄道を撮るようになったかという話。「好きな鉄道は」(ではなかったけれど、そういうニュアンスの、とても答えづらい)質問に、

「都電、ですかね。生まれたのが新宿区で、都電と、それにとってかわった地下鉄と、両方を見た世代です。1980年代に映画会社に勤めていたとき、『都電がなくなり、都電で通勤しなくなって、日常を感じなくなって、面白いものがつくれなくなった』という会社の先輩方がいた。」(丸田さん)

「かつて、都電は都民の足だった。終戦後、復興が進んだのは、まず都電の復興が早かったからだ。都電は、あの速度がいいし、風景が見える。風景の変化がわかる。都電のスピードは遅いけれど、とってかわった地下鉄と、都電とで、出発地から到達地までの時間を比較した人がいて、それを見ると、都電のほうが実際は早い。階段もないし、すぐ乗れるからだ。都電はとてもいいものだった。かつて、デートの帰り道、都電で去る彼女が自然に小さくなっていく風情がよかった。地下鉄にはそれがない。」(池内さん)


『東京人』の紹介をしながら、過去を含めて誌面に掲載された丸田さんの作品を、その意図と共に解説していく。

「普段からカメラを持ち歩いているのですか? それとも、いいなと思ったら構図を決めて、後日撮影に行くのですか?」という高橋さんの問いには「普段からカメラを持ち歩くことはしません。私は超広角で引いて撮るので、他人と撮影すると干渉してしまうのです」と丸田さん。

また、「丸田さんの作品は、非常に特徴的な色彩をしていますが、その意図するところは?」という高橋さんの問いには、以前、 「丸田祥三 写真へと旅するようなトークイベント」vol.1にも書いたが、戦時中の新宿のイメージを「黄砂が舞っているようだった」と聞いたことから黄色いフィルターを使ってみたという話、あるいは尊敬する脚本家(M・S氏のことかと推察するが違うといけないのでイニシャルで)が「色」を認識できないのに素晴らしい作品を作るので、色について考える話など(ちょっとこのあたり、記憶が曖昧…)が披露された。



トークはわずか1時間。いくつかのテーマがあったが、それぞれを話の流れにまかせて展開していくには、全然足りない! とはいえ、冒頭に書いたとおり、丸田さんの写真家としての話は十分に池内さんファンにも伝わったと思うし、丸田さんファンにも伝わっていると思う。また、丸田さんファンにも、飄々としながらも体験に基づく考察から考えを話す池内さんのお話に、池内さんの本を読んでみたい!という気持ちが生じたと思う(私がそうだ)。こんどは、時間など気にせずに話を流れで展開できるようなイベントをぜひ!

78ad56e3.JPGバー銀座パノラマ渋谷に@yascornさん、@yasutkdさん、@souitohさんと行ってきた。とても行ってみたかったお店で、偶然、オーナーさんと知り合ってから、なおさら早く行かねばと思っていた。かといって、ひとりで行くわけにはいかない。私は下戸も下戸、カクテル1杯など飲み干せない。だから、どなたかといっしょに行くしかない。運良く(?)ヤスコーンさんが先日行ったというので、連れて行っていただいた。

c5622529.JPGシャーシャー音を立てて、つばさ/なは/EF5861+サロンエクスプレス東京/DD51+白樺が走っている。白樺はかなりのスロー、スケールスピードで70km/hくらいか。かなりレールのメンテには気を遣っているそうだ。そう、ただレールを組んだだけでは、こんなにスムーズに走らない。

6c448249.JPG建物があると違うよねえ…。そして、川や海があると、もっと違うよねえ…。

パイクなら作ったことがあるけれど、こういうおおがかりなものはない。やり出すと、果たして道はこうつけていいのか、歩道は、壁は、築堤ならその端部の処理は、とかそんなことばかり気になってしまい、結局、セクションすら作りかけてはやめ、の繰り返し。

また、スペースが問題。お金が第二。時間が第三。さらに、私自身は、車輌の工作ばかりしていたので、問題はそこにもある。

95f80657.JPGこの工場はどこのなんだろう? 鉄道模型の情報から離れてしばらくたつので、いろいろわからない。車輌のリリースだけはなんとなく知っているけれど。

74a055f1.JPGこういうあたりにリアリティがあるよね。自分ではこうは作れない、というよりも、実際の風景を写真に撮ってきて際限しないと気が済まなくなる。腕もお金も時間もないのに。こんな、線路の向こう、「三角の空き地に樹木」というのもなかなかのセンスだと思う。

e6fda3f6.JPGたぶん、鉄道模型には4年以上、まともに向き合っていない。改めて考えると、もうそんなにたってしまったか。

線路を敷きっぱなしにし、車輌工作用の机があった部屋は、いま寝室になっている。レール類は5つの箱に、車輌はすべてケースから出して100均のケースに裸で整然と入れられ、部屋の片隅に積まれている。次、これを出すことができるのはいつだろうか。子供が独り立ちしたあと、自分の時間を持ったときだろうか。そんな時が来るのだろうか、あるいはすぐ来るのだろうか。


またお邪魔しよう。

(写真は、ノンアルコールで、「さっぱり/炭酸なし」で作っていただいた特別の(?)ドリンク)



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア