忍者ブログ
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
利尻島の本泊郵便局(ほんどまり。「ぽん」じゃないのだな)。正面左の明かり取り窓が天地方向に大きく、こじゃれた民家のようでもある。素人が考えた家、のような外見をしていることが多い郵便局舎において、なかなかかっこいい。

 

これだけ道路から奥まっていても、「郵便局」「ゆうちょ銀行」のサインは、道路の軸方向を向いている。

玄関前のブルーのタイルが美しい。通常の、いかにもコスト最優先で造られた郵便局舎とは違い、銀行くらいの上品な印象がある。そのタイルに郵便局名が浮き上がっているのは、あたかも国鉄稚内駅(旧駅舎・解体済み)や柏崎駅建築(塗装変更済み…)のようだ。

旧郵政書体ではない。しかし「郵」のおおざとの形は旧書体とも現書体とも違う。また、現在の郵政書体は(おそらく)このような極端な長体・字間は1文字分、といったような使い方をしないと思うので、この切り文字を作るときに、古い郵政書体になんらかのアレンジが加わったのだろうか。


PR
兜沼、勇知、抜海。子供の頃、はるか北の果てに恋い焦がれた地名たち。そのひとつ、抜海に建つ、抜海郵便局。それほど古くはない建物だが、おそらく外壁と屋根は塗り直されている。

昔の郵政書体。刺さるように尖った明朝体が、通常ならば壁から支持棒で浮いているところ、ここでは壁に直接貼られている。

真正面から見ると、右に大きな⇑(矢印)型の母屋。その左に屋根を延長する形の張り出し。おもしろいのは、矢印の傘の裏までみっちりと肉が詰まっているところだ。…この表現ではわかりづらいか。屋根だけが張り出すのではなく、壁から水平方向に建物が伸びているのだ。

こうして撮影していたら、郵便物収集車が来て、ポストの中身を運んでいった。

JR青梅線の沢井駅前にある郵便局。唯一の駅前施設と言ってもいい。写真を撮った私の背後の高台が青梅線、郵便局の向こうの谷が多摩川。

窓に縦格子がついている。こういう縦格子を備えた公共の建物は山間部で、とくに最近ではなく、少し昔の建物によく見かける。駅前の公衆トイレにも多い。

郵便局名は、透明の板にカッティングシートのようなものが貼ってあるようだ。郵政書体を意識したとおぼしき書体で、かなり大きい。

側面より。急傾斜の場所に立つので、2階が出入り口。1階の下にはさらにグラウンドフロアがあるように見える。このあたりは一般の家屋もこのような感じで、2階が面白い形で道路に面しているものが多々ある。


こういう郵便局舎は収集範囲ではないのだが、こういう建築もいつか誰も振り返らないうちに更新されるのだろうかと思い、撮影した。場所は米沢市の南西、鬼面川(おものがわ)沿い。

正面がすべてガラス張りというのが、銀行ぽい。そして、あろうことかその面積の四分の一ほどは紙が貼られており、採光のために奢ったガラスをいかしていない。

側面を見ると正面よりいささか古さを感じる。いや、正面もガラスの押さえは古めかしい、表面のタイルだけを貼り替えたのだろう。

これが郵政書体だったらどんなによかったことか。いやしかし、郵政書体の長体っぷりは受け継いでいる。郵政書体は明朝体だが、これは「郵政ゴシック」とでも名づけるべきものかもしれない。





国道241号の沿道に、郵政書体を持つ局舎があった。一瞬「自治体名を関する郵便局が!?」と思ったが、「中士幌」は士幌町の大字だった。

入口や大きな明かり取り窓の周囲が水色なのは、塗装してある木枠の桟である。

郵政書体。大切に、いつまでもこのままで。

左側面の窓枠は水色。こちらは木桟である。

対して、別の道路に面した右側の窓はサッシに更新されている。この、一切の意匠が排された、小学生が書いた建物みたいな窓の配置は、規格化された郵便局舎の究極の姿かもしれない。


そういえば、こういう折り戸の電話ボックスも見かけなくなった。屋根が四角錐なのは、積雪防止であろう。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア