田中銀行の創業者、田中平八は、その子孫も「田中平八」を名乗っているうえに事業を引き継いだりしている。そのため、文脈からはどの田中平八なのかを特定できないことがある。執筆者、区別してるのか? と思えるほどのこともある。2代目と3代目の混同もある。たぶん『天下の糸平』(早乙女貢)などを読めば氷解すると思うのだが、たぶん4~5冊先になる。後日のためにメモしておく。後日、修正するかもしれない。
●初代田中平八(1834-1884)…「糸平」 ●2代目田中平八(未詳)…初代の長男(?) ●3代目田中平八(未詳)…初代の長女の婿 ●田中銀之助(1873-1935)…3代目の長男。 ●高田釜吉(1876-1967)…初代の次男説、三男説。高田万由子曾祖父。 田中平八の名は鉄道史に時折登場するが、私が知ったのは、手塚治虫『シュマリ』においてである。黒田清隆率いる薩摩閥の堀基とともに、北有社を率いる村田堤に敵対する人物として描かれている(しかも登場時(角川文庫版下巻P161の5コマ目で堀と田中の名前を誤って書いている)。そのなかで、薩摩弁を話しているので、最初は薩摩閥かと思っていた。 後日、なにかの折りに、山梨県の田中銀行の記事をネットで見かけた。山梨県? いやどうみても田中平八は薩摩弁は話しません。また、『北海道の鉄道』(田中和夫)によれば、どうも村田を是、堀・田中を卑劣漢という描き方には無理がある。そもそも『シュマリ』は設定の無理や話の矛盾がたくさんあるので、それらに比べれば史実などどうでもいいのかもしれないし、手塚は史実に架空の人物を挿入したるもするのは承知しているのだが、こと私のような者にはこのあたりは話を作り上げないで欲しかった。 で、その山梨のことを見たころから気にはかけていたものが、先日、ようやく「北海道炭礦鉄道に関わったのは二代目」という記述を見つけた……はずなのだが、どの本に載っていたかを覚えていないorz。またいろいろひっくり返してみなければならない。 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|